
- Q&A
18年前の不正な不動産贈与!無効と訂正登記の可能性を探る
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
父が勝手に作成した贈与契約は無効にできますか? 登記の訂正は可能でしょうか? 法律的な手続きについて知りたいです。
贈与契約とは、ある人が無償で相手に財産を移転させる契約です(民法第549条)。不動産の贈与の場合、所有権の移転を登記(不動産登記法)することで完了します。登記は、不動産の所有権を公的に証明する重要な手続きです。今回のケースでは、父が不正に贈与契約を行い、従妹の名義で登記を行った可能性があります。
父が作成した贈与契約は、あなたが従妹共に署名・捺印していないため、偽造された可能性が高く、無効である可能性があります。 無効であれば、従妹への所有権移転は成立しておらず、あなたは依然として所有権を有すると主張できます。 登記についても、錯誤(誤り)に基づく登記として、訂正登記(不動産登記法)を請求できます。
* **民法第549条(贈与):** 贈与契約の成立要件、無効事由などを規定しています。
* **民法第95条(無効の契約):** 意思表示が無効となる場合を規定しています。今回のケースでは、偽造された契約書は、この条項に基づき無効となる可能性があります。
* **不動産登記法:** 不動産の所有権や権利関係を登記簿に記録する法律です。訂正登記の手続きはこの法律に基づいて行われます。
* **民事訴訟法:** 裁判による権利行使の方法を規定しています。従妹が承諾しない場合は、裁判で所有権の確認と登記の訂正を求める必要があります。
公証役場の捺印があっても、契約内容が偽造であれば無効です。公証人は契約内容の真偽を保証するわけではありません。 また、18年経過しているからといって、権利主張が不可能になるわけではありません。時効(民法第147条)の規定が適用されるケースもありますが、今回のケースでは、時効の援用は難しいと考えられます。
まず、弁護士に相談し、契約書の偽造を証明するための証拠を収集する必要があります。例えば、父の筆跡鑑定、証人尋問などです。 弁護士は、あなたに代わって従妹と交渉したり、必要であれば裁判を起こしたりします。 裁判では、契約の無効と登記の訂正を請求します。 裁判の結果、勝訴すれば、従妹は不動産をあなたに返還し、登記を訂正する義務を負います。
今回のケースは、法律的な知識と手続きが複雑です。 自分で解決しようとすると、かえって不利になる可能性があります。 特に、従妹が争ってきた場合、裁判手続きは非常に複雑で、専門家の助けが不可欠です。 弁護士は、証拠収集、交渉、訴訟手続きなど、あらゆる面でサポートしてくれます。
父が勝手に作成した贈与契約は、偽造であれば無効の可能性が高いです。 しかし、従妹が容易に承諾しない可能性を考慮し、弁護士に相談して、適切な手続きを進めることが重要です。 早めの専門家への相談が、あなたの権利を守る上で非常に重要です。 時効の観点からも、早急な対応が求められます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック