- Q&A
18年前の離婚で共有になった自宅、時効取得は可能?元妻との共有不動産問題を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
このままでは、いつまでも元妻と共有状態が続くのか不安です。時効取得(所有権の時効取得)という方法で、私一人で建物の所有権を取得することは可能でしょうか?
不動産の所有権とは、その不動産を自由に使用し、収益を得たり、処分したりできる権利のことです。 共有不動産とは、複数の人が所有権を共有している状態を指します。今回のケースでは、質問者さんと元妻さんが建物の所有権を半分ずつ共有しています。
時効取得(民法第162条)とは、他人の不動産を20年間、平穏かつ公然と占有することで、所有権を取得できる制度です。平穏とは、妨害を受けることなく占有している状態、公然とは、周囲に所有者であることを知られることなく占有している状態を指します。 「善意」かつ「無過失」であることも必要です。善意とは、自分が所有者ではないと知らずに占有していること、無過失とは、所有者ではないと知るべき理由がなかったことを意味します。
質問者さんのケースでは、離婚後18年間、住宅ローンと固定資産税を全額支払い、建物を平穏かつ公然と占有しているとのことです。しかし、時効取得の成立には20年間の占有が必要であるため、現状ではまだ時効取得はできません。残りの2年間、継続して占有を続ける必要があります。
関係する法律は、民法第162条(所有権の取得時効)です。この条文に基づき、時効取得の要件が定められています。 また、共有不動産に関する規定も民法に存在します。
* **「住宅ローンと固定資産税を支払っているから時効取得できる」という誤解:** 住宅ローンや固定資産税の支払いは、時効取得の要件ではありません。あくまで、平穏かつ公然な占有が20年間続くことが必要です。
* **「元妻が反対すれば時効取得できない」という誤解:** 元妻の承諾は必要ありません。時効取得は、相手方の意思とは関係なく、法律によって認められた権利です。ただし、元妻が占有を妨害した場合、時効は中断される可能性があります。
* **「時効取得は難しい」という誤解:** 要件を満たせば、必ずしも難しい手続きではありません。しかし、専門家のアドバイスを受けることで、よりスムーズに手続きを進めることができます。
時効取得を主張するには、裁判を起こす必要があります。裁判では、20年間の平穏かつ公然な占有を証明する必要があります。そのため、住民票、固定資産税納税証明書、住宅ローンの返済記録などの証拠を準備することが重要です。
時効取得は、法律知識が必要な複雑な手続きです。証拠集めや裁判手続きなど、専門家の助けが必要となる場合があります。特に、元妻との間で争いが生じる可能性がある場合は、弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。
* 時効取得には、20年間の平穏かつ公然な占有が必要です。
* 住宅ローンや固定資産税の支払いは、時効取得の要件ではありません。
* 時効取得には、裁判が必要となる場合があります。
* 専門家のアドバイスを受けることで、手続きをスムーズに進めることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック