
- Q&A
19名相続人の不動産売却!3男の反対を乗り越える相続登記の方法と注意点
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
3男を除く18名の合意で、法定相続分に基づき代表者2名(1名は3男の法定相続分、もう1名は18名の法定相続分の代表者)名義で相続登記をすることは可能でしょうか?3男の反対を乗り越えて、不動産を売却するための方法を知りたいです。
相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に承継されることです。不動産の相続登記は、所有権の移転を登記所に申請することで、正式に相続人の名義に変更される手続きです。遺産分割協議書(相続人全員で財産の分け方を決めた書面)は、相続登記を行う上で通常必要です。相続人の数が多く、全員の合意を得るのが難しいケースも少なくありません。
残念ながら、質問者様の希望する、3男を除く18名だけの合意による相続登記は難しいでしょう。民法では、相続財産の共有(複数人で所有)を認めていますが、全員の合意なしに一方的に登記名義を変更することはできません。3男の承諾を得ずに、3男の法定相続分を代表者名義で登記することは、3男の権利を侵害することになり、違法です。
今回のケースには、民法(特に相続に関する規定)が関係します。民法では、相続人は、遺産分割協議によって相続財産の分割方法を決めることができます。しかし、協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます。調停が不成立の場合は、裁判による解決が必要になります。
「18名全員の合意があれば、3男の反対を無視できる」という誤解は避けなければなりません。相続登記は、相続人全員の権利・義務に関わる重要な手続きです。たとえ18名全員が合意しても、1人の相続人の権利を無視した登記は無効となる可能性が高いです。
3男との合意形成を目指しましょう。3男が協力しない理由を丁寧に聞き取り、納得してもらえるよう交渉することが重要です。例えば、3男に売却益の一部を支払う、もしくは、別の財産を代わりに譲渡するなどの提案も考えられます。それでも合意に至らない場合は、家庭裁判所への調停を検討しましょう。調停委員が仲介に入り、合意形成を支援してくれます。調停でも合意できない場合は、裁判による解決となります。
相続問題は複雑で、法律の知識が不可欠です。今回のケースのように、相続人が多く、合意形成が困難な場合は、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、手続きをスムーズに進めるサポートをしてくれます。特に、裁判になった場合、専門家の支援は不可欠です。
* 1人の相続人の反対を無視して相続登記を行うことはできません。
* 遺産分割協議がまとまらない場合は、家庭裁判所への調停、もしくは裁判による解決が必要です。
* 専門家(弁護士、司法書士)の助言を受けることが、円滑な解決に繋がります。
* 3男との話し合いを最優先し、合意形成を目指しましょう。合意形成が最善の解決策です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック