
- Q&A
1980年購入物件売却時の譲渡所得税申告!取得費の算定と必要な書類を徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
建物に関する取得費がわからないため、譲渡所得税の計算ができません。当時のパンフレット、抵当権記載の登記簿の乙欄、日本不動産研究所の価格指数表しかありません。これだけで、5%の概算取得費を使わずに済むのでしょうか?また、土地と建物の取得費をどのように算定すれば良いのか分かりません。
不動産を売却して利益が出た場合、その利益に対して譲渡所得税(譲渡所得税とは、不動産や株式などの資産を売却して得た利益に対して課税される税金です。)がかかります。この税金を計算する際に重要なのが「取得費」です。取得費とは、不動産を購入した際に実際に支払った費用(購入価格、登録免許税、仲介手数料など)のことです。取得費を正確に算定することで、課税される利益を少なくすることができます。
ご質問のケースでは、1980年購入のため、当時の領収書などが残っていないことが問題です。しかし、完全に取得費がわからないわけではありません。
まず、土地と建物の取得費は別々に計算する必要があります。
* **土地の取得費:** 抵当権記載の登記簿の乙欄には、当時の土地の価格に関する情報が記載されている可能性があります。また、日本不動産研究所の価格指数表を用いて、当時の土地価格を推定することも可能です。ただし、これだけでは不十分な場合もあります。
* **建物の取得費:** パンフレットには建物の価格に関する情報が記載されている可能性がありますが、正確な取得費を特定するには不十分な場合があります。
譲渡所得税の計算には、所得税法が適用されます。特に、取得費の算定方法については、税務署の解釈が重要になります。
所得税法では、取得費の証明が困難な場合、取得価額の5%を概算取得費として認められています。しかし、これはあくまで「証明が困難な場合」の例外措置です。ご質問の場合、当時のパンフレットや登記簿など、一定の資料が存在します。そのため、税務署は5%の概算取得費の適用を認めず、より正確な取得費の算定を求める可能性が高いです。
正確な取得費を算定するために、以下の方法を試みてください。
* **市町村役場への問い合わせ:** 当時の固定資産税評価額を確認できます。これは、取得費の推定に役立つ可能性があります。
* **不動産会社への相談:** 経験豊富な不動産会社は、過去の取引事例や価格指数などを参考に、取得費を推定するお手伝いをしてくれるかもしれません。
* **税理士への相談:** 税理士は、税法に精通しており、取得費の算定や譲渡所得税申告の手続きを適切にサポートしてくれます。
取得費の算定は複雑で、税務署の解釈によって結果が大きく変わる可能性があります。少しでも不安がある場合は、税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、税務調査のリスクを軽減し、適切な税負担で済ませることができます。
1980年購入物件の譲渡所得税申告では、正確な取得費の算定が非常に重要です。5%の概算取得費に頼らず、可能な限り正確な取得費を算定するために、様々な資料を収集し、必要に応じて専門家の力を借りましょう。 税務署への申告は、正確な情報に基づいて行うことが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック