• Q&A
  • 1981年築物件の耐震基準:新耐震基準適用時期と間取り図の見方徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

1981年築物件の耐震基準:新耐震基準適用時期と間取り図の見方徹底解説

【背景】
マンションの間取り図を見ていたら、築年数が1981年と記載されていました。1981年は建築基準法の耐震基準が改正された年だと聞いているので、この物件が新耐震基準に適合しているのかどうかが気になっています。

【悩み】
建築基準法の耐震基準が改正されたのは1981年とのことですが、1981年築の物件は、何月から新耐震基準が適用されるのでしょうか?それとも、1981年改正なので、それ以降の物件でないと新耐震基準ではないのでしょうか? 間取り図だけでは判断できず、困っています。

1981年6月1日以降着工物件が新耐震基準適用です。

耐震基準と建築基準法改正の概要

建築基準法(建築物の構造、設備、用途などを定めた法律)は、国民の生命・財産を守るため、定期的に改正されています。特に耐震基準は、地震大国である日本にとって非常に重要です。1981年6月1日には、それまでの耐震基準よりも大幅に強化された「新耐震基準」(1981年基準)が施行されました。これは、過去の地震で多くの建物が被害を受けた経験を踏まえ、より強い地震にも耐えられる建物を目指したものです。 重要なのは、この改正が「着工日」を基準としている点です。つまり、**1981年6月1日以降に着工された建物が、新耐震基準に基づいて設計・建設された**ということです。

1981年築物件への新耐震基準の適用

質問にある1981年築の物件が新耐震基準に適合しているかどうかは、その物件の着工日によって決まります。間取り図には築年しか記載されていないことが多いですが、**着工日は築年とは必ずしも一致しません。** 1981年1月着工の物件であれば、旧耐震基準、1981年7月着工であれば新耐震基準が適用されます。

関係する法律と制度:建築基準法

この問題に直接関係するのは、前述の通り建築基準法です。建築基準法は、建築物の構造、設備、用途などについて、安全性を確保するための基準を定めています。耐震基準は、その重要な一部を担っており、法令で定められた基準を満たさなければ、建築許可が下りません。 新耐震基準の施行以降も、地震に関する研究が進み、さらに耐震性能を高めるための基準改正が何度か行われています。そのため、現在では1981年基準よりもさらに厳しい基準が適用されています。

誤解されがちなポイント:築年と着工日の違い

多くの場合、間取り図には築年(建物が完成した年)しか記載されていません。しかし、耐震基準の適用は着工日(建築工事が開始された日)が基準となります。築年と着工日は必ずしも一致しないため、築年だけで新耐震基準の適用有無を判断することはできません。

実務的なアドバイスと具体例

1981年築物件の耐震性を確認するには、以下の方法があります。

* **管理会社への問い合わせ**: マンションであれば、管理会社に建築確認申請書のコピーを請求できます。申請書には着工日が記載されているはずです。
* **不動産会社への問い合わせ**: 不動産会社に問い合わせることで、物件の耐震性に関する情報を得られる可能性があります。
* **登記簿謄本を確認**: 登記簿謄本には、建築確認済証の交付日などが記載されている場合があります。これらから間接的に着工日を推測できる可能性があります。

例えば、1981年1月に着工し、1981年12月に完成した物件は旧耐震基準、1981年7月に着工し、1982年3月に完成した物件は新耐震基準が適用されます。

専門家に相談すべき場合とその理由

物件の耐震性について不安がある場合、または重要な判断を下す必要がある場合は、建築士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、建築図面や各種書類を精査し、正確な情報を提供してくれます。特に、古い建物については、専門家の目で確認することが重要です。

まとめ:着工日が重要!

1981年築の物件が新耐震基準に適合しているかどうかは、その物件の着工日が1981年6月1日以降かどうかで決まります。築年だけでは判断できないため、管理会社や不動産会社に問い合わせたり、専門家に相談したりする必要があることを理解しておきましょう。 耐震性は、不動産を選ぶ上で非常に重要な要素です。 十分な調査を行い、安全で安心できる物件を選びましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop