
- Q&A
20年以上前の土地売買で発覚!私道持分がない場合の対処法と費用【相続・不動産】
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 私道持分がない土地を売却したことは、売主側の過失にあたるのでしょうか?
* トラブルになる前に、叔母の私道持分の一部を譲ってもらうには、どのような手続きが必要で、費用はどれくらいかかるのでしょうか?
私道とは、個人が所有する道路のことです。一般に公道(公共の道路)と違い、個人が所有権を有します。今回のケースでは「位置指定道路」とありますが、これは都市計画法に基づき、道路として位置が指定された道路を指します(位置指定道路は必ずしも公道とは限りません)。多くの場合、複数の土地所有者で共有されます。共有持分とは、一つの不動産を複数の人が所有する権利のことです。例えば、4分の1の共有持分とは、その不動産の所有権の4分の1を所有していることを意味します。
20年以上前に祖父が土地を売却した際に、私道の持分が売買契約に含まれていなかった可能性が高いです。これは、売主側の過失と断定することはできませんが、契約内容によっては問題となる可能性があります。現状では、私道持分のない土地所有者は、私道の利用に関して不利益を被る可能性があります。
このケースでは、民法(特に共有に関する規定)が関係します。具体的には、共有物の共有持分の譲渡や、共有に関する紛争解決などが該当します。また、土地売買契約の内容も重要になります。
「20年以上経過しているから、時効で問題ない」と考えるのは誤りです。私道利用に関する権利関係は、時効によって消滅するものではありません。あくまで、所有権や利用権の取得に関する時効が問題となります。
まず、私道持分がない土地の所有者と話し合い、現状を説明し、持分の譲渡について交渉する必要があります。叔母さんとの間で、持分の半分を譲ってもらうという合意が得られれば、その内容を記載した契約書を作成し、法務局で所有権移転登記の手続きを行います。この手続きには、司法書士に依頼するのが一般的です。費用は、司法書士への報酬、登録免許税など、数万円から数十万円程度かかります。
交渉が難航したり、契約書の作成や登記手続きに不安がある場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。特に、土地の所有者との間で意見が対立した場合、専門家の介入が必要となる可能性があります。
* 20年以上前の土地売買で、私道持分が抜け落ちている可能性がある。
* これは売主側の過失とは断定できないが、土地所有者にとって不利益となる可能性がある。
* 叔母さんの持分の一部を譲ってもらうには、交渉と登記手続きが必要。
* 費用は数万円から数十万円程度かかる見込み。
* 交渉が難航する場合は、弁護士や司法書士に相談することをおすすめする。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック