- Q&A
20年前の中古マンション購入:ベランダ洗濯機排水問題と契約不履行の可能性

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
購入前に不動産屋から「問題なし」と口頭で確認していましたが、実際にはベランダでの洗濯機使用は禁止でした。重要事項説明にも記載がありませんでした。この場合、契約不履行として不動産屋にリフォーム費用の一部または全額を請求することはできるのでしょうか?
中古マンションを購入する際、売主(前の所有者)と買主(あなた)の間で売買契約が締結されます。この契約は、民法(日本の基本的な法律)に基づいて成立します。契約締結前に、不動産会社は買主に「重要事項説明」を行う義務があります。これは、物件に関する重要な事項を説明することで、買主が契約内容を正しく理解し、納得した上で契約を結べるようにするための制度です。重要事項説明の内容は、書面で交付されなければなりません。口頭での説明だけでは、法的効力が弱くなります。
今回のケースでは、不動産会社が口頭で「問題なし」と説明したことが、重要なポイントになります。しかし、重要事項説明書に記載がないため、この口頭説明だけで契約不履行を主張するのは難しいでしょう。契約不履行を主張するには、契約内容に違反していることを明確に示す必要があります。口頭説明は証拠として弱いと言えます。
このケースに関連する法律は、主に民法と宅地建物取引業法です。民法は契約に関する基本的なルールを定めており、宅地建物取引業法は不動産取引における業者(不動産会社)の行為を規制する法律です。宅地建物取引業法では、重要事項説明の義務や、重要事項説明書の交付義務が定められています。
口頭説明は、証拠として残りにくいという点が問題です。仮に録音や証人などがあれば、証拠として有効性を持ちますが、そうでなければ、主張が認められる可能性は低くなります。重要事項説明書に記載されていない事項は、契約内容に含まれていないと判断される可能性が高いです。
まずは、不動産会社との交渉を試みるべきです。購入時の状況を詳細に説明し、リフォーム費用の一部負担を依頼してみましょう。その際、不動産会社とのやり取り(メールや手紙など)を記録として残しておくことが大切です。交渉がうまくいかない場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。
交渉が難航したり、証拠が不十分な場合は、弁護士などの専門家に相談することが重要です。専門家は、法律的な観点から状況を分析し、適切な対応策を提案してくれます。特に、契約不履行を主張する場合、証拠集めや法的手続きに精通した専門家のアドバイスが必要となります。
今回のケースは、口頭説明だけで判断するのは危険であることを示しています。中古マンション購入においては、重要事項説明書の内容をしっかりと確認し、不明な点は必ず質問することが大切です。また、トラブルが発生した場合は、早急に専門家に相談し、適切な対応を取ることをお勧めします。 口頭での約束は、後々トラブルになる可能性が高いため、書面で確認することが非常に重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック