
- Q&A
20年越しの増築問題!土地所有者と増築者の所有権争い、解決への道筋
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
Bの増築部分の所有権が曖昧で不安です。Bの返済が終わった後、所有権の登記を抹消してもらいたいのですが、どうすれば良いでしょうか?穏便に解決したいです。NHKの法律相談で、土地のない建物は権利がないと聞いたことがあるので、心配です。増築の承諾書が必要だったのか、建築許可はどのように取得できたのかなども知りたいです。
土地と建物は別々の権利対象です。(所有権は、物事を自由に支配・利用できる権利です)土地の所有権を持つ人が、必ずしも建物の所有権を持つとは限りません。今回のケースでは、Aさんが土地の所有者、Bさんが建物の増築部分の所有権の一部を有している状況です。 建物は、土地の上に存在する「付属物」とみなされますが、建物の所有権は、土地の所有権とは独立して存在します。 そのため、土地の所有権者であるAさんであっても、Bさんが増築した建物の所有権を自由に支配できるわけではありません。
BさんがAさんの土地上に増築した建物は、原則としてBさんの所有物となります。ただし、BさんがAさんの承諾を得ずに増築した場合は、AさんはBさんに対して建物の撤去を求めることができます。 しかし、20年間経過し、登記もされている現状では、単純に撤去を求めるのは難しいでしょう。 まずは、Bさんと話し合い、穏便な解決を目指すべきです。
* **民法(特に、所有権、地上権、賃借権に関する規定)**:土地と建物の所有権、そしてそれらに関する権利関係を規定しています。
* **建築基準法**:建築物の建築に関する許可や基準を定めています。無許可建築は違法行為となります。
* **抵当権法**:抵当権の設定や抹消に関する手続きを定めています。
NHKの法律相談で言及された「土地のない建物は権利がない」という発言は、文脈によっては誤解を招く可能性があります。土地に固着した建物は、土地と切り離して考えることは困難であり、土地の所有権と建物の所有権は密接に関連しています。しかし、建物の所有権自体は存在し、登記によってその権利が保護されます。
* **「土地のない建物は権利がない」という発言の誤解**:これは、独立した建物として存在できないという意味ではなく、土地との関係性を無視できないという意味です。
* **承諾書と建築許可の関係**:承諾書は民事上の合意であり、建築許可は行政上の許可です。承諾書がなくても建築許可が下りる可能性はありますが、土地所有者の承諾がない増築は、後々問題になる可能性が高いです。
AさんとBさんは、弁護士などの専門家の協力を得ながら、以下の点について話し合う必要があります。
* **増築部分の所有権割合の再検討**:現在の40%という割合が妥当かどうか。
* **過去の援助や返済状況の精算**:長年の援助や低い家賃を考慮した上で、適切な解決策を模索する。
* **所有権移転または売買契約の締結**:Bさんが所有権をAさんに移転するか、AさんがBさんから増築部分を買い取るという方法。
* **将来的な土地利用計画の共有**:今後の土地の活用方法について話し合い、合意形成を目指す。
話し合いが難航した場合、または合意に至らない場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、紛争解決の手続きをサポートしてくれます。特に、登記簿上の権利関係の整理や、法的措置が必要な場合は、専門家の助けが不可欠です。
土地と建物の所有権は別個に存在します。20年間の経過と登記状況を考慮すると、穏便な解決を目指した話し合いが最善です。しかし、話し合いが難航する場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談しましょう。 大切なのは、AさんとBさんが互いの立場を理解し、将来を見据えた上で、合意形成を目指すことです。 感情的な対立を避け、冷静に話し合うことが、問題解決への第一歩となります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック