• Q&A
  • 2000万円マンション購入!母からの贈与と非課税枠、贈与税は大丈夫?相続対策も考慮した賢い手続き

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

2000万円マンション購入!母からの贈与と非課税枠、贈与税は大丈夫?相続対策も考慮した賢い手続き

【背景】
* H24年中に2000万円のマンションを購入予定です。
* 母(実の祖母で、養子縁組をしている)から1000万円の援助を受け、マンションを母と私の共有名義で取得したいと考えています。
* 省エネ・耐震住宅の要件を満たせば、住宅取得資金の贈与非課税枠が1500万円になることを知りました。
* もし1500万円の非課税枠が適用できれば、持分を母1/4、私3/4にすることも検討しています。

【悩み】
母からの1000万円の援助について、住宅取得資金の贈与非課税枠が適用されるのかどうか、贈与税がかかるのかどうかが不安です。相続対策も考えているので、最適な手続き方法を知りたいです。

贈与税は、条件を満たせば0円の可能性が高いです。ただし、専門家への相談が安心です。

回答と解説

テーマの基礎知識:贈与税と住宅取得資金の贈与非課税枠

贈与税とは、他人から財産(お金や不動産など)を無償で受け取った際に課税される税金です(贈与税法)。 贈与税は、年間の贈与額が一定額を超えた場合に課税されます。しかし、住宅取得資金については、一定の条件を満たせば非課税枠が適用され、贈与税がかからない場合があります。

この非課税枠は、直系尊属(父母、祖父母など)から受け取った住宅取得資金について、一定額まで贈与税が非課税となる制度です。平成24年当時、この非課税枠は1,000万円でした。ただし、省エネルギー性能が高い住宅や耐震基準を満たす住宅を購入する場合は、1,500万円に増額される可能性がありました。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様の場合、母から1000万円の援助を受け、マンションを共有名義で取得する予定です。母は実の祖母であり、養子縁組をしているため、直系尊属に該当します。そのため、住宅取得資金の贈与非課税枠が適用される可能性が高いです。

省エネ・耐震住宅の要件を満たす場合、非課税枠は1500万円になります。持分を母1/4、質問者3/4にすることで、母からの贈与額は500万円となり、非課税枠の範囲内となります。この場合、贈与税はかかりません。

関係する法律や制度

* 贈与税法:贈与税の課税に関する法律です。
* 住宅取得資金の贈与非課税措置:住宅取得資金の贈与に係る非課税措置に関する規定です。(現在は制度内容が変更されていますので、ご注意ください。)

誤解されがちなポイントの整理

* **非課税枠は年間の贈与額の制限です。** 1,000万円または1,500万円を超える贈与は、超過分について贈与税が課税されます。
* **非課税枠の適用には条件があります。** 住宅の取得、直系尊属からの贈与、その他いくつかの要件を満たす必要があります。
* **養子縁組であっても、直系尊属とみなされます。** 質問者様と母の関係は、法律上、直系尊属の関係として扱われます。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

贈与契約書を作成し、贈与の目的(住宅取得資金)を明確に記載することが重要です。また、贈与を受けたことを証明する書類(銀行の振込明細など)を保管しておきましょう。

仮に、省エネ・耐震基準を満たさず、非課税枠が1000万円の場合、母と1/2ずつ共有名義にする場合、1000万円の贈与は非課税枠内で問題ありません。

専門家に相談すべき場合とその理由

* 非課税枠の適用要件を完全に満たしているか自信がない場合。
* マンションの購入価格やその他の費用など、複雑な状況がある場合。
* 将来的な相続対策についても相談したい場合。

税理士や不動産会社などの専門家に相談することで、適切な手続きを行い、税金対策を万全にすることができます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

母からの贈与は、住宅取得資金の贈与非課税枠の適用を受ける可能性が高いです。省エネ・耐震住宅であれば非課税枠が拡大し、贈与税を0円にする可能性が高まります。しかし、状況によっては専門家のアドバイスが必要となるため、不安な場合は税理士や不動産会社に相談することをお勧めします。 特に、現在の非課税枠は平成24年当時とは異なるため、最新の制度を確認することが重要です。 税制は変更される可能性があるため、常に最新の情報を確認するようにしましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop