• Q&A
  • 21世紀の資本の疑問を徹底解説!相続、累進課税、バブル経済の謎に迫る

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

21世紀の資本の疑問を徹底解説!相続、累進課税、バブル経済の謎に迫る

【背景】
トマ・ピケティ著「21世紀の資本」を読んでいます。第12章の内容で疑問に思った箇所があり、より明確な理解を得たいと思っています。

【悩み】
具体的には以下の3点です。
1. なぜ多くの相続財産を分散型ポートフォリオとして所有する人々は、起業家よりも表に出るのに極めて消極的なのか?
2. 「累進資本課税の長所は、巨額の財産を民主的コントロールのもとにさらしつつ、柔軟かつ一貫した、予測可能なやり方で、様々な状況を扱う方法を提供してくれること」とは、具体的にどのような意味でしょうか?
3. 1987年~1994年のフォーブスランキングで日本人が1位を占めていたという記述について、その資産形成が「不動産及び株式市場のバブルによるものか、あまり芳しくないアジア流の駆け引きによるものと考えられる」とありますが、「あまり芳しくないアジア流の駆け引き」とはどのようなものでしょうか?

相続財産保有者の消極性、累進課税のメリット、バブル経済の実態を解説

相続財産保有者の消極性:リスク回避と社会的地位の維持

ピケティは、巨額の相続財産を分散投資(分散型ポートフォリオ:複数の資産に投資することでリスクを分散させる方法)する富裕層が、起業家のように表舞台に立つことを嫌う理由について考察しています。

これは、彼らが既に巨額の富を所有しており、大きなリスクを冒す必要がないためと考えられます。起業には成功もあれば失敗もあります。失敗すれば莫大な損失を被るリスクを負うことになります。既に十分な富を築いている彼らにとって、リスクを冒してまで表舞台に立つ必要性はないのです。

さらに、社会的な批判や注目を避けるという側面もあります。莫大な富は、時に社会的な批判や妬みの対象となります。表舞台に立つことで、そのような批判にさらされるリスクも高まります。そのため、静かに富を維持することに重きを置く傾向があるのです。

累進資本課税のメリット:民主主義と経済の安定化

累進資本課税とは、保有する資本(資産)が多いほど、高い税率が適用される課税制度です。ピケティは、この制度が巨額の富を「民主的コントロールのもとにさらす」と述べています。

これは、累進課税によって富裕層から税収を多く徴収し、社会福祉や公共事業などに充てることで、社会全体の富の分配をより公平なものにすることができるという意味です。また、巨額の富が特定の個人やグループに集中することを防ぎ、経済の安定化にも寄与する効果が期待できます。

「柔軟かつ一貫した、予測可能なやり方」とは、税制が明確で安定していることで、経済活動の予測可能性を高め、投資や事業活動の活性化を促すことを意味します。

1980年代後半~1990年代前半のアジアにおける「あまり芳しくないアジア流の駆け引き」

1980年代後半から1990年代前半のアジア経済は、バブル経済に特徴づけられます。特に日本は、バブル経済の恩恵を受け、多くの富裕層が誕生しました。しかし、ピケティは、その富の蓄積方法に疑問を呈しています。「あまり芳しくないアジア流の駆け引き」とは、主に以下の様な行為を指していると考えられます。

* **内部者取引(インサイダー取引)**:未公開の情報を利用して株式取引を行う違法行為。
* **不正会計**:企業の財務状況を実際よりも良く見せかける不正行為。
* **政治との癒着**:政治家との不正な癒着を利用して、有利な政策や規制を享受する行為。
* **投機的な不動産投資**:不動産価格の高騰を期待した投機的な投資。

これらの行為は、市場の歪みを生み出し、健全な経済活動を阻害する可能性があります。また、これらの行為によって得られた富は、社会全体の繁栄には必ずしも貢献しない可能性があります。

関連する法律や制度

日本の場合、相続税や贈与税、法人税などが関係します。これらの税金は、累進課税の原則に基づいて課税されます。また、金融商品取引法など、市場の不正行為を防ぐための法律も存在します。

誤解されがちなポイント

ピケティの主張は、富裕層への敵対的なものではなく、より公平で持続可能な社会経済システムを構築するための提案です。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

相続税対策としては、生前贈与や信託などを活用する方法があります。しかし、これらの方法は専門家のアドバイスが必要不可欠です。

専門家に相談すべき場合とその理由

相続税対策や投資戦略など、専門的な知識が必要な場合は、税理士や弁護士、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することをお勧めします。

まとめ

ピケティの「21世紀の資本」は、複雑な経済現象を分かりやすく説明した名著です。しかし、専門用語や抽象的な表現も多く、理解に苦しむ部分もあります。本書を深く理解するためには、関連する経済学の知識を深めること、そして必要に応じて専門家の意見を求めることが重要です。 本書で提示されている問題意識は、現代社会における経済格差や社会不安を考える上で重要な示唆を与えてくれます。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop