- Q&A
23年前の相続と土地売買:寝たきり義父と兄弟からの請求への対処法

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
義父の兄弟からお金の請求を受けており、どのように対応すれば良いのか分かりません。行政書士からは後見人を立てるように言われました。相続は23年前のことなので、どのように進めていけば良いのか不安です。
まず、相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(不動産、預金、有価証券など)が相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。相続は、民法(日本の法律)で厳格に定められています。今回のケースでは、23年前に相続が完了しているとのことですが、その際の相続手続きが適切に行われたかどうかが重要になります。
土地の売買は、所有権の移転を伴う契約です。売買契約には、売主(土地を売る人)と買主(土地を買う人)の合意が必要です。合意が成立すれば、売買契約は有効となります。しかし、今回のケースでは、義父の兄弟が「売らない約束」をしていたと主張している点が問題です。この「約束」が法的拘束力を持つのかどうかが重要になります。
義父の兄弟からの請求は、単純に「相続時に金銭を受け取っていない」という理由だけでは認められません。23年前の相続において、相続財産の分割方法や、各相続人が受け取るべき遺産の割合などが、きちんと合意書(公正証書など)で記録されているかが重要です。もし、そのような記録がなく、義父の兄弟が不当に金銭を請求しているのであれば、法的措置を取る必要があります。
このケースに関係する法律は、主に民法(相続、売買契約)、成年後見制度(成年後見人制度)です。成年後見制度は、判断能力が不十分な人の財産管理や身上保護を行う制度です。義父が寝たきりであることから、後見人を選任することが、今回の問題解決に必要となる可能性が高いです。
「相続は23年前のことだからもう関係ない」という考えは誤りです。相続にまつわる紛争は、時効(一定期間経過で権利が消滅)が適用される場合もありますが、今回のケースでは、時効が成立しているとは言い切れません。また、「印鑑を押しただけでお金をもらっていない」という点も、必ずしも請求権を主張できる根拠とはなりません。相続財産の分割方法や、その際の合意内容が重要です。
まず、義父の成年後見人(法定後見人、任意後見人)を選任する必要があります。後見人が選任されれば、義父の財産管理を後見人が行うことができ、土地売買に関する問題にも適切に対応できます。次に、23年前の相続に関する書類(相続放棄届、遺産分割協議書、公正証書など)を全て集め、弁護士や司法書士に相談しましょう。弁護士や司法書士は、過去の相続状況を精査し、義父の兄弟からの請求が正当かどうかを判断し、適切な法的対応をアドバイスしてくれます。
今回のケースは、相続と土地売買、そして成年後見制度など、複数の法律が絡み合う複雑な問題です。専門知識がないまま対応すると、かえって事態を悪化させる可能性があります。そのため、弁護士や司法書士などの専門家に相談することが強く推奨されます。彼らは法律に基づいた適切なアドバイスを行い、必要に応じて裁判などの法的措置もサポートしてくれます。
23年前の相続に関する問題と、現在の土地売買に関する問題が複雑に絡み合っています。義父の兄弟からの請求への対応には、まず義父の成年後見人を選任し、過去の相続に関する書類を整理して、弁護士や司法書士などの専門家に相談することが不可欠です。専門家のアドバイスに従い、冷静かつ適切な対応を進めることで、問題解決への道筋が見えてくるでしょう。 早めの行動が、事態の悪化を防ぐことに繋がります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック