- Q&A
25年以上連れ添った夫婦の自宅名義変更!オンライン登記申請で贈与税は大丈夫?贈与契約書と申請書の書き方徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
自宅と土地の所有権を私から妻と共有にするための登記申請書をどのように作成すれば良いのか分かりません。贈与の書式で「持ち分2分の1の共有名義に変更」と記載すれば良いのか、それともオンライン申請では難しく司法書士に依頼すべきなのか悩んでいます。
まず、今回のケースで重要なのは「贈与」と「共有持分」そして「オンライン登記申請」の3つの概念です。
* **贈与(ずよ)**:財産を無償で他人へ移転することです。今回のケースでは、ご自身が所有する自宅と土地の所有権の一部を配偶者である奥様へ無償で移転します。
* **共有持分(きょうゆうじぶん)**:一つの不動産を複数の人が共同で所有する状態のことです。例えば、2分の1の共有持分とは、不動産の所有権の半分を所有していることを意味します。
* **オンライン登記申請**:インターネットを通じて登記申請を行うシステムです。紙の申請書を直接法務局に提出する必要がなく、手続きが簡素化されます。
25年以上婚姻関係が継続している夫婦間の贈与については、一定の金額までは贈与税が非課税となります(配偶者への贈与税の特例)。ただし、この特例には条件があり、贈与された財産の価額が年間1100万円以内である必要があります。
ご質問のケースでは、25年以上結婚されているため、配偶者への贈与税の特例が適用され、贈与税はかかりません。オンライン登記申請も可能です。しかし、申請書の作成には専門的な知識が必要になります。
関係する法律は、主に「不動産登記法」と「相続税法」です。不動産登記法は、不動産の所有権などの登記に関する法律で、今回の登記申請はこの法律に基づいて行われます。相続税法は、贈与税に関する規定を含んでいます。
オンライン登記申請は便利ですが、申請書の作成を誤ると、登記が却下される可能性があります。特に、不動産の登記は専門用語が多く、手続きも複雑なため、誤った申請書を作成してしまうと、時間と労力の無駄になるだけでなく、再申請の手間も発生します。
持ち分の2分の1の贈与契約書を作成することはできますが、それだけでは登記申請は完了しません。登記申請には、所有権移転登記申請書(正確には「所有権移転登記申請書」ではなく、「所有権保存・変更登記申請書」です。)が必要です。この申請書には、正確な住所、地番、所有者の氏名、持分など、様々な情報が正確に記載されなければなりません。
例えば、申請書に誤った地番を記載したり、必要な添付書類を付け忘れていたりすると、登記は却下されてしまいます。
オンライン申請が難しい、または申請書の作成に不安がある場合は、司法書士に依頼することを強くお勧めします。司法書士は、不動産登記に関する専門家であり、正確な申請書の作成と申請手続きを代行してくれます。
* 25年以上結婚している夫婦間の贈与は、一定の金額以内であれば贈与税はかかりません。
* オンライン登記申請は可能ですが、申請書の作成には専門知識が必要です。
* 申請書の作成に不安がある場合は、司法書士に依頼することをお勧めします。
* 正確な申請書の作成と手続きを行うことで、スムーズに登記が完了します。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック