- Q&A
25年前のマンション購入、贈与契約の有無と遺産分割協議における対処法:母の援助と弟の主張

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
弟が母の贈与を認めず、マンションの弟名義の持ち分を母に戻せないか知りたい。また、弟の対応に法的ペナルティはあるのか、そして、母からの過去の援助についても対処法を知りたい。母の援助の思いが踏みにじられたことに対する憤りも感じている。
この問題は、大きく分けて「贈与(贈与契約に基づく財産の移転)」と「遺産分割協議(相続財産の分割)」の2つの法律問題が絡み合っています。
贈与とは、ある人が無償で相手に財産を与える行為です。有効な贈与には、贈与者(このケースでは母)の贈与意思と、受贈者(弟)の承諾が必要です。贈与契約書があれば証拠となりますが、なくても贈与は成立します。しかし、贈与の事実を証明する必要があります。
遺産分割協議とは、相続人が相続財産をどのように分割するかを決める話し合いのことです。相続財産には、亡くなった方の預金、不動産、有価証券などが含まれます。協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます。
弟が母の贈与を否定しているため、現状では贈与があったと証明することが困難です。金融機関の書面は、母の支払いがあったことを示す証拠にはなりますが、弟の承諾があったことを証明するものではありません。弟が「知らなかった」と主張する以上、贈与契約が成立したと主張するのは難しいでしょう。そのため、マンションの持ち分を母に戻すことは、現状では難しいと考えられます。
* 民法:贈与に関する規定、遺産分割に関する規定が定められています。
* 民事訴訟法:訴訟手続きに関する規定が定められています。
「金融機関の書面に記載があるから贈与が成立した」と誤解しがちですが、弟の承諾がない限り、贈与は成立しません。また、「勝手に支払われた」という弟の主張は、贈与の意思表示の欠如を主張している可能性があります。
* 証拠集め:母の通帳、領収書、手紙など、母の支払い意思を示す証拠を可能な限り集めましょう。弟とのメールや会話の記録なども有効です。
* 証人:母の支払いを目撃した人がいれば、証人として証言してもらうことが可能です。
* 弁護士への相談:弁護士に相談し、証拠に基づいて法的対応を検討しましょう。遺産分割協議において有利に事を運ぶための戦略を立ててもらうことができます。
弟との話し合いがまとまらず、法的措置を検討する必要がある場合、弁護士に相談することが重要です。弁護士は、証拠の収集・整理、交渉、訴訟などの法的対応を支援します。複雑な法律問題を専門家の視点から分析し、最適な解決策を提案してくれます。
弟が贈与を認めない限り、現状ではマンションの持ち分を母に戻すことは難しいです。しかし、証拠集めを徹底し、弁護士に相談することで、遺産分割協議において有利に交渉を進めることが可能です。母の援助の思いを踏みにじられたという感情は理解できますが、冷静に法的対応を検討することが重要です。感情的な対応はかえって事態を悪化させる可能性があります。まずは、弁護士に相談し、具体的な対応策を検討することをお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック