• Q&A
  • 30年ぶりの訃報…協議離婚後の相続と遺留分:実子への権利と連絡方法

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

30年ぶりの訃報…協議離婚後の相続と遺留分:実子への権利と連絡方法

【背景】
* 約30年前に両親が協議離婚。
* 質問者と姉妹は母と暮らす。
* 父は再婚し、30年間連絡なし。
* 父の死を司法書士事務所からの連絡で知る。
* 父の財産は再婚相手が相続、実子には相続分なしと記載された書類が届く。

【悩み】
父に会って以来30年が経ち、父の晩年や死後について何も知らず、不安です。司法書士事務所に連絡する際、何を伝え、どう対応すれば良いのか分かりません。私たち姉妹の立場と権利について知りたいです。

遺留分(相続人が最低限受け取れる権利)の有無を確認し、状況に応じて対応を検討しましょう。

相続と遺留分の基礎知識

相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産が相続人に引き継がれることです。相続人は、法律で定められた配偶者や子などです。今回のケースでは、お父様の配偶者と、質問者姉妹が相続人候補となります。

遺留分とは、相続人が最低限受け取れる財産の割合のことです。法律で定められており、配偶者や子には、一定の割合の財産を受け取る権利が保障されています。 遺留分を侵害された場合は、相続人から返還請求(遺留分減殺請求)を行うことができます。(民法第1000条)

今回のケースへの直接的な回答

30年間連絡がなかったとはいえ、質問者姉妹は法律上、お父様の子供であるため、相続人としての権利はあります。司法書士からの連絡にある「相続分はありません」という記述は、正確ではありません。 お父様の財産がすべて配偶者に相続されたとしても、質問者姉妹には遺留分を請求できる可能性があります。 遺留分の割合は、相続人の構成によって異なります。

関係する法律や制度

* **民法**:相続、遺留分に関する規定が定められています。
* **戸籍法**:相続人の確定に必要な戸籍関係書類の取得に関する規定が定められています。

誤解されがちなポイントの整理

「協議離婚後、30年間連絡がなかったから相続権がない」というのは誤解です。協議離婚は相続権に影響しません。 また、司法書士の連絡が「相続分はありません」と断定的に述べている点も注意が必要です。 これは、遺留分を考慮していない可能性があります。

実務的なアドバイスと具体例の紹介

まず、司法書士事務所に連絡を取り、お父様の死亡届や遺産分割協議書などの書類を確認しましょう。 その上で、遺留分について弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 弁護士や司法書士は、遺留分の計算や請求手続きをサポートしてくれます。

具体例として、お父様の財産が1,000万円で、配偶者と3人の子供が相続人だった場合、子供3人にはそれぞれ遺留分が請求できる可能性があります。 遺留分の割合は、民法で定められた計算式を用いて算出されます。 この計算は、専門家である弁護士や司法書士に依頼するのが確実です。

専門家に相談すべき場合とその理由

相続問題は法律的な知識が必要となる複雑な問題です。 特に、長期間連絡を取っていない場合や、財産の内容が複雑な場合は、専門家である弁護士や司法書士に相談することが重要です。 彼らは、正確な法律知識に基づいて、最適な対応策を提案してくれます。 自分たちだけで判断すると、権利を損なう可能性があります。

まとめ

30年間連絡がなくても、質問者姉妹には相続人としての権利、特に遺留分請求権がある可能性があります。 司法書士からの連絡内容だけで判断せず、弁護士や司法書士に相談し、お父様の財産状況や遺留分の有無を確認することが大切です。 まずは、司法書士事務所との連絡を通じて、お父様の晩年や死後について情報収集を行い、専門家のアドバイスを得ながら、今後の対応を検討しましょう。 相続手続きは複雑なため、専門家のサポートを受けることを強くお勧めします。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop