• Q&A
  • 30年以上前の土地貸借と建物の名義変更:費用と税金に関する疑問を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

30年以上前の土地貸借と建物の名義変更:費用と税金に関する疑問を徹底解説!

【背景】
* 30年以上前に土地の一部を個人事業主の方に貸し、その上に工場を建ててもらいました。
* 月々の土地賃料は1万円でした。
* 2~3年前に事業主の方が移転しましたが、建物は残ったままです。
* 私はその後病気療養中で、名義変更の手続きができませんでした。
* 最近、事業主の方から税理士より名義変更を促す指摘があったと連絡がありました。

【悩み】
建物の名義変更にかかる費用と、譲り受けたことによる税金について知りたいです。現在、事業主の方は固定資産税を年間7000円ほど支払っているようです。

名義変更費用は数万円~数十万円、譲渡所得税の可能性あり。

1. 土地と建物の所有権に関する基礎知識

まず、土地と建物の所有権について整理しましょう。質問者様は土地の所有者です。一方、工場(建物)は、事業主の方が建てたものですが、土地を借りて建てられたため、建物の所有権は事業主の方にあります。土地の賃借権と建物の所有権は別物です。 土地の賃借契約とは、土地を所有する者(貸主)が、一定の期間、対価(賃料)を得て、土地の使用権を他者(借主)に与える契約です。今回のケースでは、事業主の方が土地を借りて工場を建てたため、建物は事業主の所有物となります。

2. 建物の名義変更手続きと費用

建物の名義変更は、所有権移転登記(所有権を移転することを登記すること)という手続きが必要です。これは、法務局で手続きを行います。費用は、登記費用(登録免許税など)と司法書士への報酬です。登記費用は、建物の価格(評価額)によって変動します。司法書士への報酬も、案件の複雑さによって異なりますが、数万円から数十万円の範囲でしょう。 具体的な費用は、司法書士に相談するのが確実です。

3. 譲渡所得税の可能性

事業主から建物を無償で譲り受けた場合、譲渡所得税(資産を売却した際に生じる利益に対する税金)の課税対象となる可能性があります。 贈与税(無償で財産をもらった際に課税される税金)の可能性も考えられますが、これは贈与税の非課税枠(110万円)を超えるかどうかによって判断が変わります。 建物の時価(市場価値)が重要になりますので、税理士に相談して正確な金額を算出してもらう必要があります。

4. 固定資産税について

現在、事業主の方が支払っている固定資産税は、建物の評価額に基づいて算出されています。名義変更後も、固定資産税は納税義務が発生します。金額は、建物の評価額によって変動します。

5. 誤解されがちなポイント:時効取得

長期間放置されていたからといって、自動的に建物の所有権が移転する「時効取得」は、今回のケースでは適用されません。時効取得には、特定の要件を満たす必要があります。

6. 実務的なアドバイスと具体例

まず、事業主の方と話し合い、建物の売買価格や譲渡方法を決定しましょう。その後、司法書士に依頼して所有権移転登記の手続きを進めます。税金については、税理士に相談して、適切な手続きを行いましょう。 具体的には、売買契約書を作成し、その内容に基づいて登記手続きを行います。

7. 専門家に相談すべき場合とその理由

税金や登記手続きは複雑なため、専門家(税理士と司法書士)に相談することを強くお勧めします。 誤った手続きを行うと、税金トラブルや所有権問題に発展する可能性があります。専門家のアドバイスを受けることで、安全かつスムーズに手続きを進めることができます。

8. まとめ

30年以上前の土地貸借と建物の名義変更には、費用(登記費用、司法書士報酬)と税金(譲渡所得税の可能性)の問題があります。 正確な費用や税額は、建物の評価額や譲渡方法によって異なります。税理士と司法書士に相談し、適切な手続きを進めることが重要です。 放置すると、税金トラブルや所有権問題に発展する可能性があるので、早めの対応を心がけましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop