
- Q&A
30年以上前の相続登記!家裁で証明不可…口頭主張だけで認められる?相続登記の真実
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
書類がなくても、口頭で相続したと主張するだけで、相続登記の効果は認められるのでしょうか?認められない場合、どうすれば良いのでしょうか?不安です。
不動産の所有権(その不動産を自由に使える権利)を証明するには、登記簿謄本が最も確実な方法です。 登記簿は、国が管理する不動産の登記記録で、誰が所有者なのか、いつ誰が所有権を取得したのかなどが記録されています。相続登記とは、相続によって所有権が移転したことを登記することです。 この登記を行うことで、法的に所有権を明確にできます。 30年以上前のこととはいえ、登記がされていないと、所有権を主張することが難しくなります。
残念ながら、30年以上前の相続登記について、書類が無く口頭での主張だけで登記の効果が認められることはありません。 裁判所は、証拠に基づいて判断します。口頭での主張は、証拠としては非常に弱いものなのです。 登記簿謄本、あるいはそれに代わる確実な証拠が必要になります。
この問題は、不動産登記法(不動産の所有権などの権利関係を登記する法律)に関係します。 同法では、不動産の所有権の移転は、登記によって初めて第三者に対抗できる(第三者に対してもその権利を主張できる)と定めています。 つまり、登記がなければ、たとえ相続したとしても、その事実を証明することが困難になります。
「時効取得」という制度を誤解されている方もいるかもしれません。 時効取得とは、一定期間、事実上所有し、かつ善意でかつ悪意でない場合に、所有権を取得できる制度です(民法第162条)。しかし、これは、そもそも所有権が明確でない場合に適用される制度であり、相続登記済みの不動産には適用されません。 今回のケースでは、相続登記自体は行われたと主張されているため、時効取得は関係ありません。
まずは、代替となる証拠を探してみましょう。 例えば、
これらの書類や証言があれば、家裁に再申請する際に役立つ可能性があります。 また、土地家屋調査士(土地や建物の調査を行う専門家)に相談し、登記簿の調査や、過去の登記状況の確認を依頼することも有効です。
もし、代替証拠が見つからず、家裁で証明が得られない場合は、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。 専門家は、法的な知識と経験に基づいて、最適な解決策を提案してくれます。 複雑な法的な手続きが必要になる可能性もありますので、一人で抱え込まず、専門家の力を借りることが重要です。
30年以上前の相続登記であっても、口頭での主張だけでは所有権を証明することはできません。 不動産の所有権を明確にするには、登記簿謄本などの確実な証拠が不可欠です。 代替証拠を探したり、専門家に相談したりすることで、問題解決に繋がる可能性があります。 大切な不動産を守るためにも、早めの対応を心がけましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック