- Q&A
30年前から行方不明の義父から土地・家の権利を主張された!道路拡張で発生する補償金はどうなる?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
義父から土地と家の所有権を主張され、道路拡張による補償金を請求されています。調停になった場合、義父にいくら支払うべきか、逆に私たちが請求できる金額はあるのか知りたいです。また、義母(脳梗塞で施設に入所中)にかかった費用を請求できるのかも知りたいです。住宅ローンは既に完済しています。
まず、この問題を理解するために、いくつかの重要な概念を理解する必要があります。
* **相続(そうぞく)**: 人が亡くなった際に、その人の財産(不動産や預金など)が相続人に引き継がれることです。相続人は、法律で定められた順位で決められます。今回のケースでは、祖父の土地は、相続によって義父が相続した可能性が高いです。しかし、名義変更されていないため、相続手続きが完了していない可能性があります。
* **共有(きょうゆう)**: 不動産を複数人で所有することです。今回のケースでは、家は義父と義母の共有となっています。共有者は、それぞれ持分に応じて権利と義務を負います。
* **道路拡張による補償金**: 道路拡張によって土地や建物の一部が取得される場合、土地所有者に対して補償金が支払われます。補償金の額は、土地の評価額や建物の評価額、取得面積などによって決まります。
義父が行方不明になっていても、土地と家の所有権は消滅しません。義父は、共有者としての権利を主張できます。道路拡張による補償金についても、義父の持分に応じた金額が支払われる可能性が高いです。その持分は、相続や共有の状況によって異なります。
* **民法**: 相続、共有、所有権などに関する基本的な法律です。
* **道路法**: 道路の建設や拡張に関する法律です。補償金の算定方法などが規定されています。
* **行方不明だから権利がないわけではない**: 義父が行方不明でも、所有権は消滅しません。
* **名義変更されていない土地の扱い**: 祖父の土地の名義変更がされていない場合、相続手続きが完了していない可能性があり、その手続きが完了するまで、義父の権利関係は確定しません。
* **義母の介護費用**: 義母への介護費用は、原則として夫が負担するものです。義父に請求できる可能性は低いです。
まずは、祖父の土地の相続状況を明確にする必要があります。戸籍謄本などを取得し、相続手続きが完了しているか確認しましょう。次に、家の共有持分を確定します。その後、弁護士や司法書士に相談し、調停に向けて準備を進めることをお勧めします。調停では、専門家のアドバイスを受けながら、義父の持分に応じた補償金の支払いを交渉する必要があります。
相続や共有、道路拡張による補償金に関する法律は複雑です。専門知識がないと、不利な条件で合意してしまう可能性があります。弁護士や司法書士に相談し、適切なアドバイスを受けることを強くお勧めします。
* 義父は行方不明でも、所有権は保持しています。
* 補償金は義父の持分に応じて支払われます。
* 祖父の土地の相続状況、家の共有持分を明確にする必要があります。
* 弁護士や司法書士への相談が不可欠です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック