
- Q&A
30年前の相続土地売却!約定書で税金対策はできる?契約書がない場合の対処法
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
この約定書で、土地の購入価格を証明することはできるのでしょうか?税金計算に影響するのか不安です。
土地を売却する際、譲渡所得税(譲渡所得とは、資産を売却した際に得られる利益のことです。)の計算には、取得価格(資産を取得した時の価格のことです。)が重要になります。取得価格が低いほど、譲渡所得は大きくなり、税金も高くなります。 今回のケースでは、父親の購入価格を証明することが、税金対策の鍵となります。
ご質問にある約定書は、土地の売買があったことを示す証拠となります。物件名、売渡価格、当事者、日付、証人(立会人)の署名・押印があることは、信憑性を高める要素です。しかし、一般的に、便箋に書かれた約定書のみで、税務署が購入価格を完全に認める保証はありません。 税務署は、より信頼性の高い証拠を求める可能性があります。
相続税は、相続によって財産を取得した際に課税される税金です。 今回のケースでは、30年前に相続した時点で相続税の申告が行われたはずです。その申告書に土地の取得価格が記載されている可能性があります。
譲渡所得税は、土地などの資産を売却して利益を得た場合に課税される税金です。 取得価格が低いと譲渡所得が高くなり、税金も高くなるため、正確な取得価格の証明が重要になります。
約定書と契約書は、どちらも合意内容を記録した文書ですが、法的効力に違いがあります。契約書は、より厳格な形式と内容が求められます。一方、約定書は、形式が自由で、法的効力が弱い場合があります。 税務署は、契約書のような厳格な形式の文書を好む傾向があります。
約定書に加え、以下の資料を収集することで、購入価格の証明に役立つ可能性があります。
*
これらの資料を税理士に提示し、税務署への対応について相談することを強くお勧めします。税理士は、税法に精通しており、最適な対応策を提案してくれます。
税務署から追加資料の提出を求められた場合、専門家の助けが必要となるでしょう。税理士は、税務署との交渉を代行し、適切な対応を支援してくれます。 自己判断で対応すると、税務調査に発展する可能性もありますので、専門家のアドバイスを仰ぐことが重要です。
30年前の土地の購入価格を証明することは、税金対策において非常に重要です。約定書は証拠として役立ちますが、税務署が認める保証はありません。 追加資料の収集と税理士への相談を通じて、正確な取得価格を証明し、適切な税金対策を行うようにしましょう。 税金に関する問題は複雑ですので、専門家の力を借りながら、安心して土地売却を進めてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック