- Q&A
30年間の未払い給与と退職金請求!兄の会社を退職、法的根拠に基づく請求方法とは?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
兄妹関係を差し置いて、法的根拠に基づき、未払いの給与と退職金を請求する方法を知りたいです。どのようにすれば良いのでしょうか?
まず、未払い賃金(給与)と退職金は、労働基準法によって保護されています。労働基準法第24条は、使用者は賃金を毎月1回以上支払う義務があると定めています。この義務に違反した場合、未払い賃金は請求できます。また、退職金制度がある場合、退職時には退職金が支払われます。退職金の支払いは、労働契約や就業規則、会社規定などに基づきます。
ご質問のケースでは、まず、兄が代表取締役社長の有限会社に対して、未払い賃金と退職金の支払いを請求することになります。会社が支払いを拒否した場合、労働基準監督署に相談し、監督署が会社に対して支払いを勧告するよう依頼できます。それでも支払われない場合は、裁判(民事訴訟)を起こす必要があります。
関係する法律は主に労働基準法です。未払い賃金請求は、労働基準法第24条に基づきます。また、退職金の請求は、労働契約や就業規則、会社規定、民法などによって異なります。裁判になった場合、民事訴訟の手続きに従います。
兄妹関係だから請求しにくい、という考えは誤りです。法律上は、親族関係は請求権の有無に影響しません。正当な権利である未払い賃金と退職金は、関係なく請求できます。
まず、未払い賃金の額を正確に計算し、給与明細などの証拠をしっかり集めましょう。退職金についても、支給に関する規定を確認し、証拠を集めてください。弁護士に相談することで、請求手続きや裁判における戦略を立てることができます。弁護士は、請求額の算定、証拠の収集、交渉、訴訟手続きなどを支援します。
未払い期間が長く、金額が大きい場合、また、会社が支払いを拒否し、裁判になりそうな場合は、弁護士への相談が不可欠です。弁護士は法律の専門家であり、適切なアドバイスと法的支援を提供できます。特に、会社が倒産寸前ではないものの、資金繰りが厳しい状況にある場合、弁護士は財産調査や保全措置(債権保全)などの手続きをサポートできます。
長年勤めた会社からの未払い賃金と退職金は、正当な権利です。兄妹関係に関係なく、法律に基づいて請求できます。証拠をしっかり集め、必要に応じて弁護士に相談し、権利を主張しましょう。 未払い賃金や退職金は、生活に大きく影響する可能性があります。早めの対応が重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック