• Q&A
  • 3000万円の建売購入!妻の親からの贈与と夫婦間の土地建物持分はどうなる?贈与税と相続も解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

3000万円の建売購入!妻の親からの贈与と夫婦間の土地建物持分はどうなる?贈与税と相続も解説

【背景】
* 妻の両親から600万円の援助を受け、3000万円の建売住宅を購入予定です。
* 住宅ローンは2000万円で夫名義です。
* 頭金は夫の貯金400万円と妻の両親からの援助600万円の計1000万円です。
* 諸費用は夫が別途150~200万円負担します。
* 妻には兄がいます。

【悩み】
土地と建物の持分が、妻と夫の間でどのように分かれるのか知りたいです。妻の両親からの援助600万円が贈与とみなされる場合、その影響も知りたいです。また、妻の両親が亡くなった後の妻の兄弟間の遺産分割についても不安です。

妻の持分は、贈与の有無に関わらず、頭金への貢献度合いで判断されます。

回答と解説

テーマの基礎知識(贈与と不動産の持分)

まず、贈与とは、金銭や財産を無償で譲り渡す行為です(民法第549条)。今回のケースでは、妻の両親から娘夫婦への600万円の援助が贈与に該当する可能性があります。贈与には贈与税がかかる場合があり、贈与額が110万円を超える場合は税務署への申告が必要です(平成27年度税制改正)。

次に、不動産の持分についてです。夫婦が共同で不動産を購入する場合、その持分は、購入資金の負担割合によって決まります。例えば、夫が70%、妻が30%負担した場合、夫の持分は70%、妻の持分は30%となります。これは、法律で決められているわけではなく、夫婦間の合意に基づきます。

今回のケースへの直接的な回答

今回のケースでは、頭金1000万円のうち、夫が400万円、妻の両親が600万円負担しています。単純に資金負担割合で考えると、夫の持分は40%、妻の持分は60%となります。ただし、これはあくまで資金負担割合に基づいた計算であり、法的拘束力はありません。夫婦間で合意した持分が、最終的な持分となります。

関係する法律や制度

* **民法(特に贈与に関する規定)**: 贈与契約の有効性や無効性、贈与税の課税に関する規定など。
* **相続税法**: 相続時の財産の分割に関する規定。
* **不動産登記法**: 不動産の所有権や持分に関する登記に関する規定。

誤解されがちなポイントの整理

「妻の両親からの600万円が贈与であるから、妻の持分が少なくなる」という誤解は避けましょう。贈与は、あくまで資金の提供方法であり、必ずしも不動産の持分に直接影響するわけではありません。重要なのは、夫婦間の合意に基づいた持分です。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

夫婦間で、明確な合意書を作成することをお勧めします。資金負担割合、持分、将来の相続に関する事項などを具体的に記載することで、後々のトラブルを回避できます。弁護士や司法書士に相談し、合意書の作成を依頼するのも良いでしょう。

例えば、合意書に「頭金1000万円のうち、夫400万円、妻600万円とみなす。よって、土地建物の持分は夫40%、妻60%とする」と記載すれば、明確な合意となります。

専門家に相談すべき場合とその理由

* 複雑な財産状況の場合(複数の不動産、高額な資産など)
* 夫婦間の合意が難しい場合
* 贈与税の申告や相続対策について専門的なアドバイスが必要な場合

弁護士や税理士、司法書士などの専門家に相談することで、適切なアドバイスを受け、トラブルを未然に防ぐことができます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

妻の両親からの援助は贈与として扱われる可能性がありますが、不動産の持分は夫婦間の合意で決まります。資金負担割合を参考にしながら、明確な合意書を作成し、将来のトラブルを回避することが重要です。必要に応じて、専門家の力を借りることを検討しましょう。 特に、相続に関する問題は複雑なため、専門家への相談が強く推奨されます。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop