• Q&A
  • 34年前の測量誤差と借地権更新…10坪の追加費用請求にどう対処すべき?相続と共有持分の複雑な問題

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

34年前の測量誤差と借地権更新…10坪の追加費用請求にどう対処すべき?相続と共有持分の複雑な問題

【背景】
* 34年前に親の兄弟たちが共同で借地に建物を建築。
* 区分所有で登記済み。
* 3年前の借地更新時に地主から測量結果(10坪多い)提示。
* しかし、34年前の測量でも110坪だったことが判明。
* 地主と不動産屋は10坪分の契約がないことを主張。
* 従兄弟とは不仲で協力関係を築けない。
* 父は認知症。

【悩み】
10坪分の追加費用(約500万円)を支払う必要があるが、払い損になるのが不安。
叔母の持分を考慮した上で、払い損にならない方法を探りたい。
現状維持が難しく、売却も視野に入れている。

借地権更新時の測量誤差分は、合意に基づいた解決が最善。専門家と協議し、売却を含めた選択肢を検討。

回答と解説

テーマの基礎知識:借地権と区分所有

借地権とは、他人の土地(借地)に建物を建てて使用できる権利です。借地契約には、期間や地代(賃料)などが定められます。今回のような長期にわたる借地契約では、更新の際に地主と借地人が話し合う必要があります。

区分所有とは、一棟の建物を複数人で所有する形態です。各所有者は、建物の特定部分(専有部分)と共用部分の共有持分を有します。今回のケースでは、兄弟たちが建物を区分所有しており、それぞれが土地の借地権の一部を有していると考えられます。

今回のケースへの直接的な回答

地主が主張する10坪分の追加費用請求は、34年前の測量誤差に基づいています。しかし、更新時に100坪で合意したという事実と、34年前の測量結果が110坪だったという事実が混在しており、状況が複雑です。

弁護士は、分筆されていないため70坪と30坪の持分主張に根拠がないと指摘しています。これは、借地権の持分が建物の区分所有割合と必ずしも一致するとは限らないことを意味します。借地権の持分は、借地契約書や合意によって決定されます。

現状では、地主との合意形成が最優先です。しかし、地主側が非協力的であるため、弁護士や不動産屋などの専門家の協力を得ながら、交渉を進める必要があります。

関係する法律や制度

* **借地借家法**: 借地借家契約に関する法律で、更新時の条件や違約金などが規定されています。今回のケースでは、更新時の合意内容が重要になります。
* **民法**: 土地や建物の所有権、共有、境界に関する規定が関係します。測量誤差や境界紛争が生じた場合の対応などが定められています。

誤解されがちなポイントの整理

* **建物の区分所有割合と借地権の割合は必ずしも一致しない**: 建物の所有割合が土地の借地権の割合と一致するとは限りません。
* **合意がない追加費用請求は認められない**: 地主が一方的に追加費用を請求することは、合意がない限り認められません。
* **過去の黙認は法的根拠にならない**: 過去に測量誤差を黙認していたとしても、それが現在の請求を正当化しません。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

* **証拠の収集**: 34年前の測量図、借地契約書、更新時の合意書など、全ての関連書類を収集し、弁護士に提示しましょう。
* **専門家への相談**: 弁護士、不動産鑑定士、土地家屋調査士などの専門家に相談し、法的根拠に基づいた対応を検討しましょう。
* **交渉の記録**: 地主や不動産屋との交渉内容を記録に残しましょう。メールや書面でのやり取りが有効です。
* **売却の検討**: 交渉が難航する場合は、売却という選択肢も検討しましょう。不動産鑑定士に評価を依頼し、売却価格を把握することが重要です。

専門家に相談すべき場合とその理由

地主との交渉が難航し、合意に至らない場合、必ず専門家に相談しましょう。弁護士は法的観点から、不動産鑑定士は土地・建物の価格査定から、それぞれ適切なアドバイスをしてくれます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

今回のケースは、借地権更新における測量誤差と、相続・共有関係が複雑に絡み合った問題です。合意に基づいた解決が最善ですが、地主との交渉が困難な場合は、弁護士などの専門家の協力を得ながら、法的根拠に基づいた対応を検討することが重要です。売却も一つの選択肢として、専門家のアドバイスを受けながら慎重に判断しましょう。 払い損にならないよう、あらゆる可能性を検討し、最善の策を講じることをお勧めします。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop