• Q&A
  • 35年前の測量ミスで固定資産税過払い!返還と賠償請求の可能性を徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

35年前の測量ミスで固定資産税過払い!返還と賠償請求の可能性を徹底解説

【背景】
* 35年前に共有地を分割し、その後分筆して一部を売却しました。(10年前)
* 最近、不動産屋さんに土地の登記面積が実際の面積より約40坪大きいと指摘されました。
* これは35年前の共有地分割時の測量ミスが原因のようです。
* そのため、長年固定資産税を過払いしていた可能性があります。

【悩み】
過払いした固定資産税を取り返すことはできるのでしょうか?測量士さんの責任として、税金の返還ではなく、賠償請求をすべきなのでしょうか?

過払い分の固定資産税の返還請求と、測量士への損害賠償請求の両方が可能です。

固定資産税と土地の面積の基礎知識

固定資産税とは、土地や建物などの固定資産を所有している人が、毎年支払う税金です(地方税)。その税額は、土地の面積や地価などを基に算出されます。登記簿に記載されている面積が、実際の面積と異なる場合、税額に影響が出ることがあります。

過払い固定資産税の返還請求について

過払いした固定資産税を取り返すには、地方自治体に返還請求を行う必要があります。具体的には、正しい面積を示す測量図面を作成し、その図面と登記簿の面積の差異を根拠に、過払い分の返還を申請します。返還請求できる期間は、原則として過去5年間です。それ以前の過払い分については、返還請求が認められない可能性が高いです。

関係する法律:地方税法

固定資産税に関する法律は、主に地方税法です。この法律に基づき、過払い分の返還請求を行うことができます。ただし、返還請求が認められるためには、過払いの事実を明確に証明する必要があります。

誤解されがちなポイント:時効と責任の所在

誤解されやすい点として、時効と責任の所在があります。固定資産税の過払い分の返還請求には時効(5年間)がありますが、測量士に対する損害賠償請求には、民法上の時効(20年または5年)が適用されます。これは、過払い分の税金と、測量ミスによる損害賠償請求は別個の問題であるためです。

実務的なアドバイスと具体例

まず、信頼できる測量士に依頼して、正確な土地面積を測量してもらいましょう。その測量結果を基に、地方自治体に固定資産税の返還請求を行います。返還請求書類には、測量図面、登記簿謄本、固定資産税納付証明書などを添付する必要があります。また、測量士に対しては、過失に基づく損害賠償請求を検討する必要があります。これは、弁護士に相談しながら進めることをお勧めします。

  • ステップ1:正確な測量を行う
  • ステップ2:地方自治体への返還請求
  • ステップ3:測量士への損害賠償請求(必要に応じて弁護士に相談)

専門家に相談すべき場合とその理由

複雑な手続きや、高額な損害賠償請求を検討する場合は、弁護士や税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、法律や税制に関する知識を有しており、適切なアドバイスやサポートを提供できます。特に、時効の問題や、測量士への損害賠償請求については、専門家の助言が不可欠です。

まとめ:返還請求と賠償請求の可能性

35年前の測量ミスによって固定資産税を過払いしていた可能性があり、地方自治体への返還請求と、測量士への損害賠償請求の両方が検討できます。ただし、返還請求には時効の問題があり、賠償請求には専門家の助言が必要となる場合があります。早急に専門家に相談し、適切な手続きを進めることが重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop