- Q&A
35年間同居、父亡き後の遺産相続と姉妹間の財産分与:貯金からの支払義務は?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
父が亡くなった後、実妹から財産分与を要求された場合、私の貯金から支払う義務があるのかどうかが不安です。
まず、相続と財産分与の違いを理解することが重要です。相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれる制度です。民法では、配偶者と子に相続権が認められています。今回のケースでは、お父様の相続人は、質問者様と妹さんの2人です。
一方、財産分与は、婚姻関係が解消された際に、夫婦の共有財産を分割する制度です。今回のケースでは、お父様と質問者様の母親の婚姻関係は継続中であり、財産分与は関係ありません。
妹さんが財産分与を要求するのは法律的に誤りです。しかし、相続においては、お父様の遺産(この場合は家)を質問者様と妹さんで分割する必要があります。 相続の際に、家以外の預貯金がほとんどないため、家だけが相続財産となります。 この家をどのように分割するかは、話し合いで決めることが理想的です。話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所での遺産分割協議(話し合い)が必要になります。
関係する法律は民法です。民法第897条以下に相続に関する規定があり、相続財産の範囲、相続人の範囲、相続分などが定められています。遺産分割協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます。
「35年間同居し、光熱費や食費を負担してきた」という点は、相続において特別な権利を生むものではありません。 これは、親孝行であり、感謝されるべき行為ですが、法律上、相続分を増やす効果はありません。 相続分は、法律で定められた割合(この場合は質問者様と妹さんで2分の1ずつ)によって決定されます。
まず、妹さんと話し合い、相続について合意形成を目指しましょう。 話し合いが難航する場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 例えば、家が売却可能な状態であれば、売却して代金を分割する、一方に家を譲り渡る代わりに代金を支払う、といった方法が考えられます。 話し合いがまとまらない場合、家庭裁判所での遺産分割調停が有効な手段となります。
相続は複雑な手続きを伴うため、専門家の助言が必要な場合があります。特に、遺産に不動産が含まれる場合、相続税の申告が必要となる可能性もあります。 また、姉妹間で感情的な対立がある場合、弁護士や司法書士の介入が円滑な解決に繋がります。
妹さんの財産分与請求は法的根拠がありません。お父様の遺産である家は、質問者様と妹さんで相続し、分割する必要があります。 話し合いが重要であり、合意できない場合は、専門家(弁護士や司法書士)に相談し、家庭裁判所での遺産分割調停を検討しましょう。 35年間の同居や生活費負担は、相続分には影響しません。 冷静に、そして法律に基づいた手続きを進めることが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック