
- Q&A
40年前の分譲地、水道本管の所有者と移設費用負担は?建て替え工事で発生した疑問を徹底解説!
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
水道本管の所有者、管轄、移動可能性、移動可能な場合の工事費用負担について知りたいです。市道入口に仕切弁があるとのことです。
まず、水道管の種類について整理しましょう。水道管には、大きく分けて「本管」と「宅内管」があります。
* **本管(水道本管)**: 水道事業者(多くの場合、市町村)が所有・管理する、比較的太い管です。公共の水道水を供給するための幹線道路のような役割を果たします。
* **宅内管**: 家の敷地内にある水道管で、本管から各戸へ水を供給する部分です。これは、家屋の所有者が所有・管理するのが一般的です。
今回のケースでは、本管が分譲地の砂利道沿いの宅地内を通っていることが問題となっています。 分譲地内の道路(砂利道)の所有権は、各戸の所有者共有であるか、あるいは管理組合が管理している可能性があります。(※土地の権利関係は登記簿を確認する必要があります。)
質問にある水道本管は、ほぼ間違いなく水道事業者(市町村など)の所有です。管轄も水道事業者になります。
本管の移動は、原則として可能ですが、工事の費用負担については、水道事業者と土地所有者(知り合い)との間で協議が必要になります。
水道事業に関する法律は、各都道府県や市町村によって異なりますが、一般的には「水道法」が関係します。この法律に基づき、水道事業者は水道施設の維持管理を行う義務を負っています。本管の移設も、この義務の一環として検討される可能性があります。しかし、費用負担については、法律で明確に規定されているわけではありません。
誤解されやすいのは、費用負担の責任です。「水道管は水道事業者のものだから、移設費用も水道事業者が負担すべきだ」と考える方もいるかもしれません。しかし、それは必ずしも正しくありません。
本管の移設は、土地所有者の建て替え工事のために必要となるものであり、水道事業者にとって、本来の業務範囲を超えた工事となる可能性があります。そのため、費用負担については、協議によって決定されるのが一般的です。
まず、知り合いは、管轄の水道事業者に連絡を取り、本管の移設について相談する必要があります。その際に、以下の情報を準備しておくとスムーズです。
* 土地の権利関係に関する書類(登記簿謄本など)
* 建て替え工事の計画書
* 現状の水道管の位置を示した図面
水道事業者との協議では、移設費用だけでなく、工事期間や安全対策についても話し合う必要があります。場合によっては、弁護士や土地家屋調査士などの専門家の助言を受けることも有効です。
費用負担の割合や工事方法について、水道事業者との間で折り合いのつかない場合、あるいは権利関係が複雑な場合は、弁護士や土地家屋調査士に相談することをお勧めします。専門家は、法律や条例に基づいた適切なアドバイスを行い、交渉をサポートしてくれます。
* 水道本管は通常、水道事業者の所有物です。
* 本管の移設は可能ですが、費用負担は水道事業者と土地所有者で協議が必要です。
* 協議が難航する場合は、専門家への相談を検討しましょう。
* 関係書類を準備し、水道事業者と積極的にコミュニケーションを取ることが重要です。
この情報が、知り合いの方の建て替え工事の円滑な進行に役立つことを願っています。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック