- Q&A
40年前の相続土地、共有名義からの贈与で贈与税は?評価額はどうなるの?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
贈与税が発生すると思うのですが、土地の評価額はどうやって計算されるのか分かりません。固定資産税評価額、路線価、実勢価格のどれを使うのでしょうか?
贈与税とは、財産を無償で贈与(譲渡)した際に課税される税金です。(相続税と混同しないように注意しましょう)。贈与税の計算には、贈与された財産の価額が重要になります。土地の場合、その価額をどのように決めるかがポイントです。
土地の評価方法は、大きく分けて「固定資産税評価額」「路線価」「時価」の3種類があります。
* **固定資産税評価額**: 市町村が毎年算定する土地の評価額で、固定資産税の計算に使われます。比較的低い評価額です。
* **路線価**: 国税庁が公表する、主要な道路に面した土地の価格です。路線価を基に、土地の形状や位置などを考慮して評価額を算出します。固定資産税評価額より高い傾向があります。
* **時価(実勢価格)**: 実際に売買された価格、または市場で取引されると予想される価格です。不動産会社などが査定します。路線価や固定資産税評価額よりも高い場合が多いです。
今回のケースでは、贈与税の計算は原則として**固定資産税評価額**で行われます。 相続税や贈与税の申告において、土地の評価額は、原則として**固定資産税評価額**が用いられます。これは、公平性と簡便性を考慮したためです。
贈与税の課税は、相続税法に基づいて行われます。土地の評価については、固定資産税評価額を基準とするのが一般的ですが、路線価や時価を用いる場合もあります。具体的には、相続税法施行規則や各税務署の判断に委ねられます。
* **固定資産税評価額=時価ではない**: 固定資産税評価額は、税金計算用の評価額であり、必ずしも市場価格(時価)と一致しません。
* **路線価は全ての土地に適用されるわけではない**: 路線価は主要な道路に面した土地にしか適用されません。それ以外の土地は、路線価を基に補正したり、個別に評価したりします。
* **贈与税の申告は必ず行う必要がある**: 贈与税の税額がいくらになるか、また申告が必要かどうかは、贈与額や贈与者の状況によって異なります。必ず税務署に相談しましょう。
例えば、贈与する土地の固定資産税評価額が1000万円だとします。贈与税の基礎控除(年間110万円)を差し引いた900万円が課税対象となり、税率に応じて贈与税が計算されます。税率は贈与額や受贈者との関係によって異なります。
贈与税の計算は複雑なので、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。
土地の評価額の算定や贈与税の申告は、専門的な知識と経験が必要です。特に、複数の土地を相続し、共有名義になっている場合、複雑な手続きが必要となる可能性があります。誤った申告をしてしまうと、税務調査を受けたり、過少申告加算税を課せられたりする可能性があるので、税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。
40年前に相続した土地の贈与において、贈与税の計算は原則として固定資産税評価額で行われます。しかし、土地の評価や贈与税の申告は複雑なため、専門家への相談が不可欠です。早めの相談で、税金対策や手続きの不安を解消しましょう。 不明な点があれば、税務署や税理士に相談することをお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック