• Q&A
  • 40歳独身弟の追い出し方|実家相続と兄弟間のトラブル解決策

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

40歳独身弟の追い出し方|実家相続と兄弟間のトラブル解決策

【背景】
* 私の父が亡くなり、母と40歳の独身弟が実家で暮らしています。
* 弟は収入を家に入れておらず、ギャンブルや借金返済に使い、母は生活に困窮しています。
* 固定資産税も滞納しており、実家の土地の名義は祖父のままです。
* 親戚から、実家を私たち夫婦が守るよう提案されました。

【悩み】
弟を金銭以外の方法で、合法的に実家から追い出すにはどうすれば良いのでしょうか? 実家を相続し、リフォームして住みたいと考えています。

民法上の「占有者の排除」請求等が必要になります。

テーマの基礎知識:不動産と相続、占有

まず、不動産(この場合は実家)の所有権と、その土地に住んでいる状態(占有)を区別することが重要です。所有権とは、その不動産を自由に使う、売る、貸す権利のことです。一方、占有とは、実際にその不動産に住んでいる状態です。所有権と占有は必ずしも一致しません。 例えば、賃貸マンションに住んでいる人は、所有権は家主さんにあるのに対し、あなたは占有権を持っています。

今回のケースでは、土地の名義が祖父のままなので、相続手続きがまだ完了していないと考えられます。相続が完了するまでは、誰が所有権を持っているのかがはっきりしません。相続手続きには、相続人の確定、遺産分割協議(相続財産を相続人同士でどのように分けるかを決める協議)、そして名義変更(法務局への登記)が必要です。

今回のケースへの直接的な回答:弟の「占有」を排除する

弟は、現在実家に住んでいますが、これは「占有」の状態です。 弟に所有権がないにも関わらず、勝手に住み続けている状態は、法律上問題となる可能性があります。 弟を追い出すには、民法上の「占有者の排除」という方法があります。これは、正当な理由に基づいて、他人の不正な占有を排除する権利です。

関係する法律や制度:民法、相続法

今回の問題は、民法(特に占有に関する規定)と相続法が関係します。 具体的には、民法709条(不法行為)、民法197条(占有者の保護)などが関連してきます。 相続法は、相続手続き、遺産分割、そして相続後の所有権の移転について規定しています。 固定資産税の滞納は、地方税法に抵触します。

誤解されがちなポイント:親族だから自由に追い出せるわけではない

親族だからといって、簡単に追い出すことはできません。 弟が正当な理由(例えば、相続人であることなど)で住んでいる場合は、簡単に追い出すことはできません。 裁判になる可能性も十分あります。

実務的なアドバイスや具体例:弁護士への相談と法的措置

まずは、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、相続手続き、占有者の排除請求、そして弟との交渉をサポートしてくれます。 弁護士に依頼することで、法的リスクを最小限に抑え、スムーズな解決を目指せます。 具体的な手順としては、まず相続手続きを進め、相続が完了した後に、弟に対して「占有者の排除」の訴訟を起こすという流れになります。

専門家に相談すべき場合とその理由:複雑な法的問題

相続や不動産に関する問題は、法律の知識が深く必要で複雑なため、専門家(弁護士)に相談することが非常に重要です。 自己判断で行動すると、かえって事態を悪化させる可能性があります。 特に、今回のケースのように、感情的な問題も絡んでいる場合は、専門家の冷静な判断が不可欠です。

まとめ:法的手続きと専門家への相談が不可欠

弟を合法的に追い出すには、民法に基づいた「占有者の排除」請求などの法的措置が必要になります。 しかし、相続問題や不動産問題には複雑な法律知識が必要なため、弁護士などの専門家に相談し、適切な手順を踏むことが重要です。 感情的な対応ではなく、冷静に、そして法的根拠に基づいた対応をすることで、円滑な解決を目指しましょう。 固定資産税の滞納問題も同時に解決する必要があります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop