• Q&A
  • 43年間未登記の自宅!相続後の登記手続きとリスク徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

43年間未登記の自宅!相続後の登記手続きとリスク徹底解説

【背景】
・親が亡くなり、家を相続しました。
・家は43年間、登記(所有権の登記)されていませんでした。
・土地は借地で、土地代は支払っています。
・固定資産税はきちんと支払っています。

【悩み】
43年間も登記していなくても大丈夫なのか、登記をしなくても問題ないのか不安です。登記をする必要があるのか、もし必要ならどのような手続きをすればいいのか知りたいです。

相続登記は、所有権を明確にするため、早急に手続きをする必要があります。未登記状態は様々なリスクを伴います。

相続登記の必要性と手続き

相続登記の基礎知識

不動産(建物や土地)の所有権を公的に証明する制度が「登記」です。登記簿(不動産の所有者や権利関係を記録した公的な帳簿)に所有者として名前が記載されることで、法律上、あなたがその不動産の所有者であると認められます。相続が発生した場合、相続人が所有権を正式に取得するには、相続登記を行う必要があります。43年間未登記だったとしても、相続登記は必要です。

今回のケースへの直接的な回答

43年間未登記だったとしても、相続によって家はあなたのものになっていますが、登記されていない状態は非常に危険です。すぐに相続登記を行うべきです。未登記状態では、所有権を主張することが難しく、様々なトラブルや損害を被る可能性があります。

関係する法律や制度

相続登記は、民法(日本の私法の基本法)に基づいて行われます。具体的には、民法第887条以下に規定されている相続に関する規定と、不動産登記法(不動産に関する権利関係を登記によって公示する法律)に基づいて行われます。

誤解されがちなポイントの整理

「固定資産税を払っているから大丈夫」という誤解は危険です。固定資産税は、不動産の所有者にかかる税金ですが、納税の事実だけでは所有権を証明できません。未登記のままでは、所有権を主張する際に不利な立場に立たされる可能性があります。また、「今まで問題なかったから大丈夫」という考え方も危険です。いつ何時、問題が発生するかわかりません。

実務的なアドバイスと具体例

相続登記には、まず相続人の確定が必要です。戸籍謄本(戸籍の写し)を取得し、相続人を特定します。その後、司法書士(不動産登記手続きの専門家)に依頼して手続きを進めるのが一般的です。司法書士は、必要な書類の作成や、法務局への申請など、手続き全般を代行してくれます。費用は司法書士によって異なりますが、数万円から十数万円程度が相場です。

例えば、未登記の不動産を売却しようとした場合、買主は所有権に不安を感じ、購入を躊躇したり、価格を下げることを要求したりする可能性があります。また、相続人が複数いる場合、相続登記がされていないと、相続人間でトラブルが発生する可能性も高まります。

専門家に相談すべき場合とその理由

相続登記は、法律や手続きに詳しくない人が単独で行うのは困難です。相続関係が複雑な場合や、不動産に抵当権(債権を担保するために不動産に設定される権利)などの権利が設定されている場合などは、特に専門家の助けが必要です。司法書士に相談することで、スムーズかつ安全に手続きを進めることができます。

まとめ

43年間未登記だったとしても、相続登記は必ず行うべきです。未登記状態は、様々なリスクを伴います。早急に司法書士に相談し、相続登記の手続きを進めることを強くお勧めします。所有権を明確にし、将来のトラブルを未然に防ぎましょう。 相続登記は、あなたの権利を守るための重要な手続きです。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop