
- Q&A
4500万円のマイホーム購入!親からの資金援助と住宅ローンの登記名義はどうすればいいの?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
家の登記は私名義のみになりますか?親や妻も登記名義に加えることは可能でしょうか?どのような方法があり、それぞれどのようなメリット・デメリットがあるのか知りたいです。
不動産(土地や建物)の所有権を公的に証明するのが「不動産登記」です。登記簿(登記簿謄本で確認できます)に記載された名義人が、その不動産の所有者となります。 今回のケースでは、住宅の所有権を誰が持つのか、そしてその所有権をどのように共有するのかを決める必要があります。 所有権は、単独名義(1人だけ所有者)または連名(複数人で共有)で登記できます。
今回のケースでは、以下の登記名義が考えられます。
不動産の所有権や共有に関するルールは、民法(日本の基本的な私法)で定められています。特に、共有に関する規定は、複数名義での登記を行う際に重要になります。共有の場合、それぞれの持ち分(持分共有)を明確にする必要があります。例えば、あなたと親が2:1で共有するなどです。
住宅購入に資金を提供したからといって、自動的にその人が所有者になるわけではありません。 資金提供者は、所有権を有するとは限りません。 所有権は、登記によって決定されます。親が2000万円の資金を提供したとしても、登記があなた名義であれば、所有者はあなたです。ただし、親から資金提供を受けたという事実を、契約書などで明確にしておくことは重要です。
不動産登記は複雑な手続きを伴います。 特に、連名登記や相続、離婚などを考慮する場合は、司法書士(不動産登記手続きの専門家)に相談することをお勧めします。 彼らは、最適な登記方法や税金対策などをアドバイスしてくれます。
住宅の登記名義は、将来の相続や離婚、税金などにも影響します。 単独名義、連名名義、それぞれメリット・デメリットがありますので、ご自身の状況や将来の計画を考慮し、慎重に検討することが重要です。 必要であれば、専門家である司法書士に相談し、最適な方法を選択しましょう。 契約書は必ず内容をよく理解した上で、署名・捺印しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック