- Q&A
5人共有地の相続問題!亡くなった共有者の相続人が相続も放棄もしない場合の解決策

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
連絡が取れない相続人1名に対して、土地の賃貸や売却を進めるための方法が知りたいです。
まず、土地の共有とは、複数の者が共同で所有権を有する状態を指します(民法245条)。共有者は、それぞれ自分の持分に応じて土地を自由に利用できますが、他の共有者の承諾なしに、土地を売却したり、賃貸したりすることはできません。今回のケースでは、亡くなった共有者の相続人が未確定であるため、土地の処分に支障が出ているのです。
相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律上の後継者)に引き継がれることです。相続放棄とは、相続人が相続を承諾しない意思表示をすることで、相続財産を受け継がない権利を行使しないことを意味します。相続放棄は、相続開始を知ってから3ヶ月以内に行う必要があります(民法915条)。
連絡が取れない相続人1名がいるため、土地の売却や賃貸ができない状況ですね。この場合、まず家庭裁判所に「相続開始確定の申立て」を行う必要があります。これは、相続人が誰であるかを裁判所に確定してもらう手続きです。
具体的には、亡くなった共有者の戸籍謄本(除籍謄本を含む)や相続関係説明図などを提出して、相続人を特定し、相続開始を確定してもらう手続きです。
関係する法律は、民法(特に相続に関する規定)です。相続開始確定の申立ては、家庭裁判所の管轄になります。
「相続放棄」をすれば、問題が解決すると思われがちですが、相続人が全員相続放棄をすれば、その土地は国庫に帰属します。今回のケースでは、1人が相続も相続放棄もしないため、単純な相続放棄では解決できません。
1. **相続人の所在確認:** まず、戸籍謄本などを取得し、相続人の住所を特定しようと試みます。住民票の写しを取得したり、親族を通じて連絡を試みるのも有効です。
2. **家庭裁判所への申立て:** 相続人の所在が確認できない場合、または連絡が取れない場合は、家庭裁判所に相続開始確定の申立てを行います。裁判所は、公告(公示)によって相続人に通知します。一定期間経過後、相続人が現れなければ、裁判所の判断で相続人が確定します。
3. **代理人弁護士の選任:** 法律手続きに不慣れな場合、弁護士に依頼することをお勧めします。弁護士は、相続手続きの代行や、相続人との交渉、裁判所への申立てなどをサポートします。
相続問題は複雑で、法律知識が必要な場合が多いです。連絡が取れない相続人や、複雑な相続関係がある場合は、弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、適切な手続きをアドバイスし、スムーズに問題解決をサポートしてくれます。
連絡が取れない相続人がいる場合、土地の売却や賃貸はできません。家庭裁判所への「相続開始確定の申立て」を行い、相続人を特定することが解決への第一歩です。法律手続きに不慣れな場合は、弁護士などの専門家に相談しましょう。相続問題は、早めの対応が重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック