- Q&A
5年前の事業資金融資、相続と債務負担の謎を解き明かす!弟の妻からの750万円請求にどう対応すべきか?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
弟の遺産を相続していないのに、弟の債務を負担することになるのか不安です。また、750万円の負担割合もどのように計算すれば良いのか分かりません。
このケースは、相続(被相続人の財産が相続人に引き継がれること)と債務(借金)に関する法律の問題です。特に重要なのは、民法900条3項です。これは、相続人が相続開始(被相続人が死亡した時点)時点で存在する債務を、相続財産(遺産)の範囲内で負担する義務を定めています。
簡単に言うと、亡くなった人の借金は、その人が残した財産でまず返済し、それでも足りない場合は、相続人がその不足分を負担する可能性があるということです。
弟の妻からの750万円の請求は、民法900条3項に基づいている可能性が高いです。弟が亡くなった時点で、3,000万円の借金が残っていました。弟には相続財産がないため、その借金は兄弟である質問者を含む3人が相続人として負担することになります。弟の妻は、その債務の4分の1を兄弟に請求していると考えられます。
民法900条3項は、相続における債務の負担について規定しています。相続財産が債務を弁済するのに不足する場合は、相続人はその不足分を連帯して(連帯債務:債務者が複数いる場合、債権者はどの債務者に対しても全額の支払いを請求できる)負担する必要があるとされています。この場合、弟の相続財産がないため、兄弟3人が連帯債務者となります。
「遺産を相続していないのに、なぜ債務を負担しなければならないのか?」という疑問は多くの方が抱きます。しかし、民法900条3項では、相続財産の有無に関わらず、相続開始時点で存在する債務は相続人の連帯責任となります。つまり、遺産がなくても、債務を負担する可能性があるのです。
750万円の負担割合は、原則として3人で等分(一人250万円)となります。しかし、融資の経緯や兄弟間の状況によっては、話し合いで割合を変えることも可能です。例えば、長男が弟に融資した経緯や、兄弟間の経済状況などを考慮して、負担割合を調整する交渉を行うことが考えられます。弁護士などの専門家に相談し、公正証書を作成することで、後々のトラブルを避けることが重要です。
相続や債務に関する問題は、法律の専門知識が必要となる複雑なケースが多いです。今回のケースのように、債務の負担割合や交渉方法に迷う場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、状況を正確に判断し、最適な解決策を提案してくれます。
今回のケースは、民法900条3項に基づく債務の負担に関する問題でした。相続財産がない場合でも、相続開始時点で存在する債務は相続人が連帯して負担する可能性があることを理解することが重要です。専門家のアドバイスを得ながら、冷静に状況を判断し、適切な対応を取るようにしましょう。 特に、債務の負担割合や交渉方法については、専門家の意見を聞くことで、トラブルを回避し、円満な解決に導くことができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック