- Q&A
5年後同居予定!3人家族が4LDKタウンハウス購入を考える前に知っておくべきメリット・デメリットと注意点

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
築年数の古いタウンハウスを購入するのは、将来的に見て無謀な買い物でしょうか?リフォームは可能ですか?購入前に不動産屋に確認すべきことはありますか?
タウンハウスとは、複数の住宅が建ち並び、共有部分を持つ住宅形態です。一戸建て(戸建住宅:個別に土地と建物を所有する住宅)とマンション(集合住宅:複数の住戸が一つの建物に存在する住宅)の中間的な存在と言えるでしょう。一戸建てのように、隣家との距離が比較的広く、庭や専用駐車場を持つことができるケースが多い反面、マンションのように管理組合(管理規約に基づき、建物の維持管理を行う組織)が存在し、管理費や修繕積立金(建物の修繕費用を積み立てておく費用)を支払う必要があります。
昭和55年築のタウンハウスは、築40年以上経過しています。老朽化による修繕費用や、将来的な大規模修繕(建物の主要部分の改修)費用が予想以上に高額になる可能性があります。また、耐震基準も現在の基準とは異なるため、地震に対する安全性も考慮する必要があります。5年後に両親と同居予定とのことですので、居住スペースの確保やバリアフリー化(高齢者や障害者が快適に生活できるよう配慮された設計)についても検討が必要です。
建築基準法(建築物の構造、設備、用途などを規定する法律)は、建築物の安全性や居住性を確保するための法律です。昭和55年築のタウンハウスは、当時の建築基準法に基づいて建築されています。現在の基準と比較して、耐震性や断熱性などが劣っている可能性があります。耐震診断(建物の耐震性を評価する検査)を行うことで、地震に対する安全性を確認できます。また、住宅ローン控除(住宅ローンの支払額の一部を税金から控除する制度)などの制度も活用できる可能性があります。ただし、適用条件がありますので、税理士や不動産会社に確認が必要です。
リフォームは、建物の内装や設備を改修することです。一方、耐震改修は、建物の耐震性を向上させるための改修です。リフォームだけでは、建物の耐震性を十分に確保できない場合があります。古い建物を購入する際は、耐震改修の必要性と費用を事前に見積もることが重要です。
不動産会社に、建物の状況や修繕履歴(過去の修繕内容や費用)、管理組合の状況などを詳しく確認しましょう。必要であれば、専門家(建築士、不動産鑑定士など)に建物調査を依頼し、耐震性や修繕費用を正確に把握することが重要です。また、住宅ローンの返済計画を立て、将来の修繕費用なども含めた家計計画を立てる必要があります。
耐震診断の結果が芳しくない場合、大規模修繕が必要な場合、住宅ローンの返済計画に不安がある場合などは、専門家(建築士、不動産鑑定士、ファイナンシャルプランナーなど)に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な判断ができます。
タウンハウス購入は、大きな買い物です。特に築年数の古い物件の場合は、慎重な検討が必要です。メリット・デメリットをしっかりと理解し、専門家の意見を聞きながら、ご自身の状況に合った判断をしてください。将来的な修繕費用や生活の変化も考慮し、後悔のない選択をしましょう。 費用面だけでなく、生活空間としての快適性も考慮することが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック