- Q&A
5年続く私道の陥没!原因不明の修繕費用は誰が負担?境界線と共有部分の責任分担を徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
私道の陥没修繕費用は、我が家だけで負担すべきなのか、それとも共有している数軒で分担すべきなのか、判断に迷っています。原因が不明な点も不安です。
私道(私有道路)とは、個人が所有する道路のことです。今回のケースのように、複数の所有者が共有して使用する私道は、共有部分(共有持分)となります。共有部分の管理や修繕費用は、原則として共有者全員で分担するのが一般的です。 民法では、共有者の間の権利義務について規定されており、修繕費用負担もその一つです。 ただし、修繕が必要になった原因が特定できれば、責任の所在が明確になる場合があります。
今回のケースでは、私道の陥没が原因で、ご自宅の敷地にも被害が出ている状況です。 陥没の原因が不明なため、単純に「共有者で分担」と断言することはできません。 しかし、私道が共有部分である以上、修繕費用は原則として共有者全員で分担するのが妥当でしょう。ただし、ご自宅だけが陥没箇所を通行しているという状況から、ご自宅の利用状況が陥没に影響している可能性も否定できません。 この点を考慮し、費用負担の割合について共有者間で話し合う必要があります。
民法(特に共有に関する規定)が関係します。民法では、共有物の維持管理について、共有者間の合意を重視しています。合意ができない場合は、裁判所に判断を仰ぐことになります。また、地方自治体によっては、私道に関する条例や補助金制度がある場合もありますので、お住まいの自治体に確認することをお勧めします。
「陥没箇所を通るのは我が家だけだから、我が家が全額負担すべき」という誤解は避けましょう。共有部分の修繕は、たとえ特定の共有者が多く利用していたとしても、原則として全員で分担するのが一般的です。 ただし、ご自宅の利用状況が陥没の原因に大きく関与している可能性がある場合は、負担割合の調整が必要となるかもしれません。
まず、他の共有者と話し合い、現状を共有することが重要です。 写真や動画などを用いて、陥没の状況を具体的に説明し、修繕の必要性を訴えましょう。 話し合いの場では、専門家(弁護士や土地家屋調査士)に相談した上で、費用負担割合について提案するのが効果的です。 例えば、費用を全共有者で均等に負担するか、利用頻度に応じて負担割合を調整するなど、様々な案を検討できます。
共有者間で合意が得られない場合、または費用負担割合について大きな食い違いがある場合は、弁護士や土地家屋調査士(土地の境界や権利関係に詳しい専門家)に相談することをお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを与え、必要であれば裁判手続きについてもサポートしてくれます。 また、陥没の原因究明についても専門家の意見が必要となる可能性があります。地盤調査などを行うことで、原因を特定し、より適切な修繕方法や費用負担割合を決定できるかもしれません。
私道の陥没修繕費用は、原則として共有者全員で分担するのが一般的です。しかし、原因が不明な点や、ご自宅だけが陥没箇所を通行しているという特殊な状況を考慮し、共有者間で話し合い、費用負担割合を決定する必要があります。 合意形成が困難な場合は、専門家に相談することをお勧めします。 早期に共有者と話し合い、問題解決に向けて積極的に行動することが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック