• Q&A
  • 50年間続いた土地賃貸契約、突然の宅建業者介入と費用請求…その妥当性と対処法を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

50年間続いた土地賃貸契約、突然の宅建業者介入と費用請求…その妥当性と対処法を徹底解説!

【背景】
・50年間、土地貸主と土地借主の間で、口約束のみで土地賃貸契約をしてきました。
・今年になって、貸主が宅建業者と契約しました。(借主への相談なし)
・宅建業者から、契約書作成費用と説明費用として15,000円の請求がありました。
【悩み】
・宅建業者の説明を必ず受けなければならないのかどうか。
・説明を拒否することは可能なのかどうか。
・契約書作成費用と説明費用を借主が全額負担するのは妥当なのか。費用負担の折半は可能なのか。
・15,000円という費用は妥当なのかどうか。
宅建業者の説明は拒否可能。費用負担は交渉の余地あり。

土地賃貸契約と宅地建物取引業法

50年間も続いた土地賃貸契約は、口頭契約でも法的効力(契約が成立しているという法的効果)を持ちます。しかし、契約内容が曖昧なため、トラブル発生時の証拠が不足している可能性があります。今回のケースでは、貸主が宅地建物取引業者(宅建業者)と契約したことで、宅地建物取引業法(宅建業法)が関わってきます。宅建業法は、宅地の売買や賃貸借における消費者の保護を目的とした法律です。

宅建業者の説明義務と費用負担

宅建業者は、取引に際して重要事項の説明義務を負います(宅建業法第35条)。しかし、この説明義務は、宅建業者と直接契約を結んだ相手方(この場合は貸主)に対してのものであり、借主に対して直接説明する義務があるわけではありません。そのため、借主は説明を拒否することができます。

契約書作成費用と説明費用の負担

契約書作成費用と説明費用は、通常、貸主と借主で協議して負担割合を決めます。今回のケースでは、貸主が一方的に宅建業者に依頼し、その費用を借主に請求しているため、妥当性に欠けます。15,000円という金額も、契約書の簡素さから見て高額に感じられます。A4サイズ4枚の簡単な書式であれば、作成費用は数千円程度が妥当でしょう。費用負担の折半、もしくは借主負担を減額する交渉余地があります。

誤解されがちなポイント:口頭契約の法的効力

口頭契約でも法的効力(契約が成立しているという法的効果)はありますが、証拠が乏しい点がリスクです。トラブル発生時に不利になる可能性があります。今回のケースのように、契約内容を明確化し、トラブルを未然に防ぐために、書面による契約締結を検討するべきです。

実務的なアドバイス:交渉と証拠の確保

まずは、貸主と宅建業者に対し、費用負担について交渉しましょう。書面で交渉内容を残すことが重要です。また、これまでの賃貸関係を示す証拠(領収書、振込明細など)を整理しておきましょう。交渉が難航する場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。

専門家に相談すべき場合

交渉がまとまらない場合、または法的措置を検討する必要がある場合は、弁護士や司法書士に相談しましょう。彼らは法律の専門家として、適切なアドバイスとサポートを提供してくれます。特に、費用負担の妥当性や、宅建業者の行為に法的問題がないかなどを確認する必要があります。

まとめ:冷静な対応と専門家への相談を

50年間続いた契約に突然変化が生じ、戸惑う気持ちも理解できます。しかし、冷静に対応し、まずは貸主と交渉を試みるべきです。交渉が難航する場合は、弁護士や司法書士に相談することで、適切な解決策を見つけられるでしょう。今回のケースを通して、口頭契約のリスクと、書面化の重要性を再認識することが大切です。 契約書は、単なる書類ではなく、双方の権利と義務を明確にする重要なツールです。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop