• Q&A
  • 5000万円のXY共有根抵当権、Yの放棄と登録免許税:徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

5000万円のXY共有根抵当権、Yの放棄と登録免許税:徹底解説

【背景】
私は、不動産に抵当権を設定する際に、Aさんと共同で根抵当権を設定しました。極度額は5000万円です。私の名前はYです。Aさんの名前はXです。 最近、事情があって、私がこの根抵当権を放棄することにしました。

【悩み】
根抵当権の放棄に伴い、どれくらいの登録免許税がかかるのかが分からず困っています。具体的に教えてください。

約1万円~2万円程度

回答と解説

テーマの基礎知識(定義や前提の説明)

まず、用語の定義から確認しましょう。「根抵当権(こんていとうけん)」とは、不動産を担保(担保とは、借金の返済が滞った場合に債権者が代わりに取得できるもの)に、複数の債権をまとめて担保できる権利のことです。 今回のケースでは、XさんとYさんが共同で、5000万円を上限とする根抵当権を有しています。これは「共有根抵当権」と呼ばれ、複数の者が共同で根抵当権を持つ状態です。

「登録免許税(とうろくめんきょぜい)」とは、不動産に関する権利の移転や設定、変更などを登記(とうき:不動産に関する権利関係を公的に記録すること)する際に支払う税金です。 登記は、不動産の所有権や抵当権などの権利関係を明確にするために非常に重要です。

今回のケースへの直接的な回答

Yさんが共有根抵当権を放棄する場合の登録免許税は、放棄する根抵当権の額面ではなく、登記の対象となる権利の価額に基づいて計算されます。 この価額は、一般的には不動産の評価額を用います。 ただし、根抵当権の極度額(5000万円)が不動産の評価額を大幅に上回っている場合、登録免許税は極度額ではなく、不動産の評価額を基準に計算されます。

正確な金額は、不動産の評価額や、登記する法務局によって多少異なりますが、概ね1万円~2万円程度と予想されます。

関係する法律や制度がある場合は明記

登録免許税の計算は、登録免許税法に基づいて行われます。 具体的には、不動産の評価額に応じて税率が定められており、一定の額までは一定の税率、それ以上は段階的に税率が上がっていく累進課税(るいしんかぜい)の仕組みになっています。

誤解されがちなポイントの整理

よくある誤解として、根抵当権の極度額(5000万円)を元に登録免許税を計算してしまうケースがあります。しかし、これは間違いです。 登録免許税は、登記の対象となる権利の価額、つまり不動産の評価額に基づいて計算されます。 根抵当権の極度額は、担保できる債権の最大額を示すものであり、税額計算とは直接関係ありません。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

正確な登録免許税額を知るには、登記を行う前に、管轄の法務局に問い合わせるか、司法書士(しほうしょし:不動産登記手続きの専門家)に相談することをお勧めします。司法書士は、登記手続きに必要な書類作成や申請代行も行います。

例えば、不動産の評価額が2000万円の場合、登録免許税は数千円から1万円程度になる可能性が高いです。しかし、評価額が5000万円に近い場合、税額は高くなります。

専門家に相談すべき場合とその理由

不動産登記は複雑な手続きであり、専門知識が求められます。 少しでも不安な点があれば、司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 間違った手続きをしてしまうと、後々大きな問題に発展する可能性があります。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

Yさんが共有根抵当権を放棄する際の登録免許税は、根抵当権の極度額ではなく、不動産の評価額に基づいて計算されます。 正確な金額は法務局や司法書士に確認することが重要です。 複雑な手続きなので、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。 登記手続きは、不動産に関する権利を明確にする上で非常に重要です。 不明な点は、必ず専門家に相談しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop