• Q&A
  • 55m×15m更地分譲:位置指定道路と上下水道管の所有権と維持管理のすべて

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

55m×15m更地分譲:位置指定道路と上下水道管の所有権と維持管理のすべて

【背景】
* 55m×15mの更地を区画分譲したいと考えています。
* 位置指定道路を設け、上下水道管を埋設する予定です。
* 宅地内の上下水道工事は買主負担です。
* 将来、位置指定道路の反対側も区画分譲する予定です。

【悩み】
位置指定道路と上下水道管の所有権と維持管理について、どのようにすれば良いのか悩んでいます。売主としては、道路と上下水道管を他者に譲渡したいと考えています。下水道管については、行政が維持管理してくれると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?区画数は3~4区画を予定しており、将来の分譲時には上下水道管を共有で使用することになります。

位置指定道路と上下水道管は、売買契約で明確に所有権を移転し、維持管理責任を明確化しましょう。

土地分譲における位置指定道路と上下水道管の所有権と維持管理

#### 土地分譲と位置指定道路の基礎知識

土地分譲において、位置指定道路(※ 位置指定道路:都市計画法に基づき、道路の位置を指定された道路のこと)を設けることは、宅地造成において非常に一般的です。 これは、宅地の利便性を高め、土地の価値を高めるためです。 位置指定道路の所有権は、原則として土地所有者に帰属します。しかし、分譲する際に、道路部分の所有権をどのように扱うかは重要な問題となります。

#### 位置指定道路と上下水道管の所有権の移転方法

今回のケースでは、位置指定道路と上下水道管の所有権を買い主に譲渡したいとのことです。これは、売買契約書(※ 売買契約書:売主と買主の間で、土地や建物の売買に関する条件などを定めた契約書)に明記することで実現できます。 具体的には、土地の境界線と道路の境界線を明確に示し、道路部分の所有権を買い主に譲渡する旨を記載します。 上下水道管についても同様です。 ただし、下水道管については、後述するように行政との関係も考慮する必要があります。

#### 関係する法律や制度:都市計画法、下水道法

位置指定道路は都市計画法(※ 都市計画法:都市の健全な発展を図るための法律)の規定に基づいて設定されます。 一方、上下水道管は、下水道法(※ 下水道法:下水道の整備に関する法律)に基づいて管理されます。 下水道管の所有権は、原則として設置者(この場合は、あなた)にありますが、仕様を満たしていれば、行政が維持管理を引き受ける場合があります。 ただし、これは自治体によって異なるため、事前に管轄の自治体(区役所や市役所など)に確認することが重要です。

#### 誤解されがちなポイント:下水道管の維持管理責任

下水道管の維持管理は、必ずしも行政が全て行うとは限りません。 管轄の自治体によって、維持管理の範囲や条件が異なります。 例えば、管の材質や設置状況によっては、所有者であるあなたに維持管理責任が残る可能性があります。 また、宅地内の管(宅内管)は、原則として土地所有者の責任となります。

#### 実務的なアドバイス:明確な契約書の作成

最も重要なのは、売買契約書において、位置指定道路と上下水道管の所有権と維持管理責任を明確に記述することです。 曖昧な記述は、後々のトラブルにつながる可能性があります。 専門の不動産会社や弁護士に相談し、契約書を作成することを強くお勧めします。 図面を用いて、道路と上下水道管の位置を正確に示すことも重要です。 また、将来的な反対側の区画分譲についても、共有使用に関する合意を事前に明記しておく必要があります。

#### 専門家に相談すべき場合:複雑なケースやトラブル発生時

土地分譲は、法律や制度に関する知識が必要な複雑な手続きです。 特に、今回のケースのように位置指定道路や上下水道管が絡む場合は、専門家の助言が不可欠です。 契約書の作成やトラブル発生時には、不動産会社、弁護士、土地家屋調査士(※ 土地家屋調査士:土地や建物の境界などを調査する国家資格者)などの専門家に相談することをお勧めします。

#### まとめ:明確化と専門家への相談が重要

土地分譲において、位置指定道路と上下水道管の所有権と維持管理責任を明確にすることは、トラブル防止の観点から非常に重要です。 売買契約書に詳細な記述を行い、必要に応じて専門家の助言を得ることで、円滑な土地分譲を進めることができます。 自治体への確認も忘れずに行いましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop