
- Q&A
60歳で離婚、共有不動産の相続はどうなる?義兄が亡くなった後の家の行方
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
義兄が亡くなった場合、その家はどのように相続されるのか、手続きはどうすればいいのかが心配です。また、8人の兄弟が相続人となる場合、トラブルにならないか不安です。
人が亡くなると、その人の財産(遺産)は法律に基づいて相続人に引き継がれます。これを相続といいます。相続人は、法律で定められた順位で決められます。配偶者や子供がいれば、彼らが優先的に相続人となります。今回のケースでは、義兄に配偶者や子供がいらっしゃらないため、兄弟姉妹が相続人となります。
義兄が亡くなった場合、姉と義兄が共有で所有する家は、義兄の遺産の一部となります。そのため、義兄の兄弟姉妹(8人)が相続人となり、遺産分割協議(相続人同士で遺産の分け方を話し合うこと)を行う必要があります。協議の結果、姉がその家を相続するか、他の兄弟姉妹と共有するか、売却して代金を分割するかなどが決定します。
相続に関する法律は、民法(特に第880条以降)に規定されています。遺産分割協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割の審判を請求することができます。裁判所が、相続人の状況や家の価値などを考慮して、公平な分割方法を決定します。
「共有不動産だから、自動的に姉が相続する」という誤解は避けなければなりません。共有不動産であっても、所有者の1人が亡くなると、その持ち分は相続財産となり、相続手続きが必要です。姉は、義兄の持ち分を相続する権利を持つだけで、自動的に全所有権を得るわけではありません。
遺産分割協議は、相続人全員の合意が必要です。8人の兄弟姉妹が円滑に話し合うためには、弁護士や司法書士などの専門家の協力を得ることが有効です。弁護士は、相続の手続き全般をサポートし、相続人同士の意見調整を円滑に進める役割を果たします。また、公正証書(公証役場で作成される、法的効力のある文書)を作成することで、将来のトラブルを予防できます。
例えば、協議の結果、姉が家を相続する場合、他の兄弟姉妹に代償金を支払う必要があるかもしれません。その金額は、家の評価額を基に決定されます。評価額は、不動産鑑定士に依頼して算出するのが一般的です。
相続は複雑な手続きを伴い、法律の知識が必要となるため、専門家のサポートが不可欠です。特に、相続人同士の間に感情的な問題や金銭的なトラブルがある場合、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家は、適切なアドバイスを提供し、紛争の予防や解決に役立ちます。
義兄が亡くなった場合、共有不動産は相続財産となり、相続人である兄弟姉妹(8人)で遺産分割協議を行う必要があります。協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に審判を請求できます。スムーズな相続手続きのためには、弁護士や司法書士などの専門家の協力を得ることが重要です。相続は複雑なため、早めの相談がトラブル防止につながります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック