
- Q&A
65歳専業主婦、夫の死去後のマンション名義変更で賢く相続対策!相続税対策と今後の手続きを徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェックご主人のご逝去に伴い、マンションの所有権の移転(名義変更)が必要になります。 マンションはご主人とご質問者様の共有(ご主人が3/4、ご質問者様が1/4)でしたので、ご主人の持分3/4が相続財産となります。相続税は、相続財産の評価額から基礎控除額を差し引いた額に税率をかけたものです。 相続税の基礎控除額は、相続人の数や相続財産の額によって変動しますが、今回のケースでは相続財産がマンションのみで、相続税がかからないと判断されていることから、基礎控除額を超える財産はなさそうです。
ご質問者様は、娘さんに相続放棄をしてもらい、ご自身の単独名義にするか、法定相続分に従ってご自身と娘さん2名で共有にするかでお悩みです。
相続放棄とは、相続財産を受け取らないことを法的に宣言することです。 相続放棄をすれば、相続財産に関する権利義務を一切負う必要がなくなります。娘さんたちが相続放棄すれば、ご主人の持分3/4はすべてご質問者様に相続されます。
法定相続分に従う場合、配偶者であるご質問者様は、相続財産の2/3を相続し、娘さん2人で残りの1/3を相続します。ただし、この場合、娘さん2人で共有することになり、将来、ご質問者様の死後、娘さんたちが相続手続きを行う必要が出てきます。
相続に関する基本的なルールは民法(特に第885条以降)に規定されています。 相続放棄の手続きは、家庭裁判所への申立てが必要です。 また、共有不動産の管理については、民法の共有に関する規定が適用されます。
相続放棄は、相続税を回避するためのものではありません。相続税は、相続財産の評価額に基づいて課税されます。相続放棄は、相続財産を受け取らないことを宣言するものであり、相続税の課税対象自体をなくすものではありません。
名義変更は、相続登記(所有権移転登記)を行う必要があります。司法書士に依頼するのが一般的です。司法書士は、相続登記に必要な書類の作成や、法務局への申請手続きを代行してくれます。相続放棄の手続きも司法書士に依頼できます。
相続に関する手続きは複雑なため、専門家である司法書士や税理士に相談することをお勧めします。特に、高額な不動産や複雑な相続の場合、専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、円滑な手続きを進めることができます。
ご質問者様の状況から、娘さんへの相続放棄とご質問者様単独名義への変更が、最もシンプルで、将来の相続手続きの負担を軽減する最適な方法と言えます。ただし、娘さんとの関係性を考慮し、事前に十分に話し合うことが重要です。 専門家への相談は、安心して手続きを進めるために不可欠です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック