• Q&A
  • 67歳無職の母の借金、相続人は私?乳がんの私にも降りかかる不安と対策

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

67歳無職の母の借金、相続人は私?乳がんの私にも降りかかる不安と対策

【背景】
* 母(67歳、無職)が繰り返し複数のカード会社からお金を借りています。
* 私が何度も借金の清算をしていますが、すぐに新たな借金をしてしまうため、実家に同居して監視していました。
* 父は25年前に亡くなり、兄は6年前に亡くなったため、母を頼れる身寄りは私しかいません。
* 私は乳がんを患っており、いつどうなるかわからない不安を抱えています。
* 生活費はすべて夫が負担しています。

【悩み】
母が亡くなった場合、その借金は私が相続(相続とは、亡くなった人の財産を、法律で定められた相続人が引き継ぐことです)して返済しなければならないのかどうか、そして、夫や息子に迷惑がかからないか心配です。誰にも相談できずに困っています。

母の借金は、相続財産(相続財産とは、亡くなった人の財産のことです)の範囲内で相続します。

テーマの基礎知識:相続と債務の考え方

相続とは、亡くなった人の財産(相続財産)が、法律で定められた相続人(相続人とは、法律で定められた、亡くなった人の財産を相続する権利のある人のことです)に引き継がれることです。相続財産には、預金や不動産などのプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産(債務)も含まれます。

相続人は、民法によって順位が決まっており、配偶者と子がいれば、彼らが相続人となります。今回のケースでは、質問者様が母の唯一の相続人となる可能性が高いです。

しかし、相続は「限定承認」や「相続放棄」という制度を利用することで、債務の相続を回避できる場合があります。

今回のケースへの直接的な回答:相続の範囲内での責任

母が亡くなった場合、質問者様は母の相続人として、母の相続財産を相続することになります。 相続財産には、預金や不動産などのプラスの財産だけでなく、借金などの債務も含まれます。

重要なのは、相続できるのは「相続財産の範囲内」ということです。母の借金が相続財産(預金、不動産など)を上回る場合は、相続財産を差し引いた残りの借金を質問者様が負担する必要はありません。

関係する法律や制度:民法、限定承認、相続放棄

この問題に関係する法律は、主に民法です。民法では、相続の仕組みや相続人の順位、相続財産の範囲などが規定されています。

さらに、相続においては「限定承認」と「相続放棄」という制度が利用できます。

* **限定承認**: 相続財産と債務の両方を相続しますが、相続財産で債務を支払った分だけ相続財産の取得に制限がかかります。
* **相続放棄**: 相続財産と債務の両方を受け継がないことを裁判所へ届け出る制度です。期限内に手続きを行う必要があります。

誤解されがちなポイント:借金の全額を相続するわけではない

多くの場合、相続人は亡くなった人の借金を全て引き継ぐと誤解されていますが、それは間違いです。相続できるのは、相続財産の範囲内です。相続財産が借金よりも少ない場合は、借金の残額を支払う義務はありません。

実務的なアドバイスや具体例の紹介:専門家への相談が重要

まずは、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、母の財産状況を調査し、相続放棄や限定承認の手続きについて適切なアドバイスをしてくれます。

例えば、母の預金残高や不動産の有無、借金額などを調査し、相続財産と債務のバランスを判断します。その上で、最適な相続方法を選択できます。

専門家に相談すべき場合とその理由:複雑な状況への対応

母の借金が複雑な状況にある場合、専門家の助けが必要になります。例えば、借金の額が不明瞭であったり、複数の債権者(債権者とは、お金を貸した人のことです)がいたりする場合などは、専門家の知識と経験が不可欠です。

早急に専門家に相談することで、適切な手続きを行い、ご自身の権利を守ることができます。

まとめ:相続は専門家のアドバイスが必須

67歳無職の母の借金問題は、相続に関する法律知識と、財産状況の正確な把握が不可欠です。乳がんを患っている状況下では、ご自身で全てを処理するのは困難です。

相続放棄や限定承認といった制度を活用することで、ご自身の負担を軽減できる可能性があります。まずは、弁護士や司法書士などの専門家に相談し、最適な解決策を見つけることが重要です。 専門家の適切なアドバイスを受けることで、不安を解消し、将来への備えをすることができます。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop