
- Q&A
70代母の県外からの転居と相続対策:実家売却・マンション購入における有利な方法
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 兄は実家を将来自分が住む予定だと主張しており、母の転居に反対しています。
* 兄は母の介護にも協力せず、私に介護を押し付けています。
* 母はマンションを購入して、将来孫たちに相続させたいと考えています。
* 兄の性格から、将来相続で揉め事が起こるのではないかと心配です。
* 母の転居と相続に関して、私達家族が有利になる方法を知りたいです。
相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(不動産、預金、有価証券など)が、法律に基づいて相続人に引き継がれることです。相続人は、法律で定められた順位(民法第900条)に従って決められます。一般的には、配偶者と子です。不動産の相続は、相続財産の中でも特に複雑なケースが多いです。
ご兄弟間の確執は、残念ですが避けられない可能性があります。まずは、お母様の意思を尊重することが大切です。お母様の健康状態や生活の質を第一に考え、ご自身の生活圏内に移住させることが最善です。その上で、相続トラブルを避けるための法的対策を講じる必要があります。具体的には、お母様にマンションを購入していただき、遺言書を作成して相続の意思表示を明確にすることが有効です。
このケースでは、民法(相続に関する規定)、相続税法(相続税の計算方法)、そして遺言書が大きく関わってきます。遺言書には、自筆証書遺言、公正証書遺言など、いくつかの種類があります。公正証書遺言は、公証役場で作成されるため、法的効力が強く、相続争いを防ぐ効果が高いとされています。
兄が「実家は将来自分が住む予定」と主張しているのは、単なる希望であって、法的権利ではありません。実家の所有権はお母様にある限り、お母様は自由に処分できます。ただし、相続権は、所有権とは別物です。兄には相続権があり、お母様がお亡くなりになった際に、相続財産を相続する権利があります。
お母様に、ご自身の意思を明確に示した遺言書を作成してもらうことを強くお勧めします。具体的には、マンションを誰に相続させるか、残りの財産をどのように分配するかなどを明確に記載します。また、お母様の財産管理を、信頼できる第三者に委託することも検討しましょう。成年後見制度(成年後見人を選任する制度)を利用するのも一つの方法です。
相続問題は複雑で、専門知識がないとトラブルに巻き込まれる可能性があります。遺言書の作成や相続手続き、相続税の計算など、専門家のアドバイスを受けることが非常に重要です。弁護士は法律的な問題、税理士は税金に関する問題を専門的にサポートしてくれます。
70代のお母様の幸せを第一に考え、ご自身の生活圏内への転居をサポートしましょう。同時に、遺言書の作成や専門家への相談など、相続トラブルを未然に防ぐための対策をしっかりと行うことが重要です。早めの準備が、将来の安心につながります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック