
- Q&A
70歳で再婚、相続放棄後の印鑑証明7通請求…母を救うには?相続トラブルと法的対策
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
再婚相手の娘2人から、母の印鑑証明7通と戸籍謄本を要求されています。その理由が分からず、何か企んでいるのではないかと不安です。印鑑証明7通も必要なのか、弁護士に相談すべきか、どう対応すれば良いのか分かりません。母は精神的に不安定な状態です。
相続手続きにおいて、印鑑証明書は、本人確認と意思表示の確認に用いられます。 印鑑証明書には、印鑑登録者本人の住所、氏名、印鑑の形状などが記載されており、その印鑑が本人によって押印されたものであることを証明する公的な書類です(戸籍謄本は、個人の戸籍情報を証明する書類です)。相続放棄をした場合でも、手続き上、本人の意思確認が必要となる場面があります。
娘たちが印鑑証明書を要求する理由は、相続手続き、名義変更手続き、あるいは債権債務の精算などに必要だと考えられます。7通という枚数は、複数の金融機関への手続きや、不動産の名義変更など、複数の書類への押印が必要な場合に考えられます。しかし、具体的な理由が不明なため、娘たちの意図を確かめることが重要です。
このケースでは、民法(相続に関する規定)、印鑑登録に関する法律などが関係します。特に、相続放棄をした場合でも、相続財産の調査や債権債務の精算といった手続きが必要となる場合があり、その際に印鑑証明書が求められる可能性があります。
相続放棄をしたからといって、一切の手続きが不要になるわけではありません。相続放棄は、相続財産を受け継がない意思表示ですが、相続財産の調査や債権債務の精算といった手続きは必要となる場合があります。また、印鑑証明書は、本人の意思確認を目的とするため、相続放棄後も必要となる可能性があります。
まず、娘たちに印鑑証明書を要求する具体的な理由を尋ねることが重要です。 電話や手紙で直接尋ね、その理由を明確にさせましょう。理由が不明瞭な場合は、弁護士に相談することをお勧めします。 例えば、不動産の名義変更、預金口座の解約、債権の回収など、具体的な手続きの内容を聞き出すことで、必要な書類の枚数や種類を判断できます。
娘たちの対応に不安を感じたり、要求内容が不自然だと感じたりする場合は、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、必要に応じて娘たちとの交渉や法的措置を支援してくれます。特に、何か不正な行為を企んでいる可能性があると感じた場合は、早急に弁護士に相談しましょう。
相続放棄後であっても、相続に関する手続きは必要となる場合があります。印鑑証明書の要求は、それらの手続きに必要な可能性が高いですが、必ずしも正当な理由とは限りません。 娘たちに理由を明確にさせ、不明な点や不安な点がある場合は、弁護士に相談することで、母を守り、適切な対応を取ることができます。 早めの行動が、トラブルの拡大を防ぐことに繋がります。 母が精神的に不安定な状態であることを考慮し、弁護士に相談する際には、その点を伝え、母へのサポートも依頼することを検討しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック