• Q&A
  • 80歳母の無理解な株投資!危険回避と対策~相続税対策も視野に~

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

80歳母の無理解な株投資!危険回避と対策~相続税対策も視野に~

【背景】
* 80歳になる一人暮らしの母が、銀行の勧めで「保険」と称する投資信託(株)に加入。
* 具体的な内容を理解せず、定期預金満期後の資金を投資に回した。
* 投資信託は「フィデリテイUSリートB」と「ファンドなんとか」の2種類。
* 投資額や詳細な資料が手元にない。
* 今後、残りの100万円も銀行担当者から投資を勧められる可能性がある。
* 母は「金利が付かない」「遺産を多く残したい」「相続税対策」を理由に投資を希望。
* 以前からNISA(少額投資非課税制度)にも加入していた。
* 私(質問者)自身と夫は、株や資産運用に詳しくない。

【悩み】
母の無理解な株投資をどうすればやめさせられるのか? また、今後、母を守るためにどのような点に注意すべきなのか? 証券などの資料を確認する際に、素人でも理解できるよう、具体的なアドバイスが欲しいです。

母の投資を中止し、専門家の相談を検討しましょう。

テーマの基礎知識:投資信託とリスク

投資信託とは、複数の投資家から集めたお金を、プロの運用会社が株式や債券などに投資する商品です。 投資信託には様々な種類があり、リスクとリターン(利益)はそれぞれ異なります。 今回のケースで母が加入した「フィデリテイUSリートB」は、米国不動産投資信託(REIT:Real Estate Investment Trust)に投資するタイプの投資信託と考えられます。 REITは比較的安定した投資とされていますが、元本割れ(投資した金額を下回る)のリスクは常に存在します。 特に、高齢者で投資の知識がない方が、リスクを十分に理解せずに投資するのは非常に危険です。

今回のケースへの直接的な回答:投資の中止と現状把握

まずは、母の投資を一時的に中止することが重要です。 100万円の追加投資は絶対に阻止しましょう。 そして、現在保有している投資信託の契約内容、投資額、手数料などを正確に把握する必要があります。 そのためには、母から資料のコピーを入手し、内容を丁寧に確認することが不可欠です。

関係する法律や制度:金融商品取引法と高齢者の保護

金融商品取引法は、投資家の保護を目的とした法律です。 高齢者や投資経験の少ない方が、不適切な勧誘を受けたり、リスクを理解せずに投資したりすることを防ぐための規定があります。 銀行の担当者が、母の状況を十分に理解した上で適切な説明をしていたかどうか、法律に照らして問題がないか確認する必要があります。

誤解されがちなポイント:銀行の勧誘と「保険」という表現

銀行の担当者は、母に「保険」と表現したかもしれませんが、投資信託は保険ではありません。 保険はリスクヘッジ(リスクを軽減すること)を目的とした商品ですが、投資信託は、元本割れのリスクを伴いつつ、利益を得ることを目的とした商品です。 この違いを明確に理解する必要があります。 「保険」という言葉で誤解させ、投資を勧誘するケースは少なくありません。

実務的なアドバイスと具体例:資料分析と専門家への相談

資料を入手したら、投資信託の契約内容、手数料、リスクなどを確認しましょう。 専門用語が理解できない場合は、金融機関の窓口などで説明を求めるか、ファイナンシャルプランナー(FP)などの専門家に相談することをお勧めします。 FPは、個人の資産状況や目標に合わせて、最適な資産運用プランを提案してくれます。 また、必要に応じて、弁護士に相談することも検討しましょう。

専門家に相談すべき場合とその理由:判断に迷う場合や不適切な勧誘の疑いがある場合

投資信託の内容が複雑で理解できない場合、銀行の勧誘に不自然な点がある場合、または母が投資を続けることに強い抵抗を示す場合は、専門家に相談することを強くお勧めします。 専門家の客観的な視点と知識は、適切な判断をする上で非常に役立ちます。 特に、高齢者の財産を守るためには、早めの相談が重要です。

まとめ:冷静な判断と専門家の活用が重要

80歳で投資経験のない母が、リスクを理解せずに投資している状況は非常に危険です。 まずは、冷静に現状を把握し、投資の中止を目指しましょう。 資料の確認、専門家への相談を通して、母にとって最適な資産運用方法を見つけることが重要です。 相続税対策も重要ですが、それよりもまず、母の財産を守ることが最優先です。 焦らず、一つずつ問題を解決していきましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop