
- Q&A
80歳祖母への300万円貸付!自己破産と連帯保証人、返済はどうなる?相続への影響と回収方法
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
祖母への300万円の返済を、Bさんから確実に回収する方法を知りたいです。祖母が亡くなった後でも、相続人に請求することは可能でしょうか?
自己破産とは、債務者が裁判所に申し立てを行い、一定の財産を放棄することで、残りの債務を免除してもらう制度です(民事再生法)。借金が返済不能な状況になった場合に利用されます。しかし、連帯保証人がいる場合、保証人は債務者の代わりに債務を負うことになります。連帯保証契約とは、債務者が債務を履行しなかった場合、保証人が債務者と連帯して債務を負うことを約束する契約です。
残念ながら、Bさんが祖母の死後に債務を免れることはありません。債務は相続財産として、祖母の相続人に引き継がれます。相続人は、Bさんに対して残りの債務の返済を求めることができます。
このケースでは、民法上の債権債務関係と相続に関する規定が関わってきます。具体的には、民法第442条(連帯保証)、民法第885条(相続)などが関係します。
よくある誤解として、「自己破産した人の債務は全て消える」というものがあります。しかし、連帯保証人がいる場合、保証人は債務を負うため、自己破産しても債務が消滅するわけではありません。また、「債権者が亡くなれば債務も消える」という誤解もよくあります。債権債務関係は、債権者(貸した側)が亡くなっても、その相続人に引き継がれます。
まず、Bさんに対して残りの債務の返済を督促する必要があります。内容証明郵便(証拠として残る重要な書類です)で、返済の催促を行いましょう。それでも返済がない場合は、弁護士に相談し、法的措置(訴訟)を検討する必要があります。訴訟を起こすことで、裁判所を通じて強制的に返済を迫ることができます。
Bさんとの交渉が難航したり、法的措置を検討する必要がある場合は、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、法律の専門家として、適切なアドバイスとサポートを提供してくれます。特に、高齢の祖母にとって、複雑な法的手続きを一人で進めるのは負担が大きいため、専門家の助けが必要となるでしょう。
* 自己破産しても、連帯保証人の責任は消滅しません。
* 債権者が亡くなっても、債務は相続人に引き継がれます。
* Bさんへの返済督促は、内容証明郵便で行うのが効果的です。
* 交渉が難航する場合は、弁護士に相談しましょう。
祖母のために、そしてご自身の精神的負担を軽減するためにも、早急に専門家への相談を検討することをお勧めします。 法的措置は時間と費用がかかりますが、300万円という大きな金額を取り戻すためには、必要な手段となる可能性があります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック