
- Q&A
80歳超える親から相続した不動産、親族への貸し出しと将来の相続対策
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相場の半値以下で貸し出している親族に、立ち退いてもらうことは可能でしょうか?また、弟に貸し出す場合、どのような手続きが必要でしょうか?将来の相続についても不安です。
不動産の賃貸借は、民法(日本の基本的な法律)で規定されています。賃貸借契約とは、貸主が借主に不動産の使用・収益をさせることを約束し、借主が貸主に賃料を支払うことを約束する契約です。 契約書がない場合でも、口頭での合意があれば賃貸借契約は成立します。しかし、トラブルを防ぐためには、書面による契約が重要です。今回のケースでは、契約書がないことが問題となっています。
現状では、契約書がないため、一般的な賃貸借契約と比べて解除が複雑になります。しかし、20年間も相場以下の家賃で貸し続けている状況、そして、修繕費を全て負担している状況を考えると、契約内容の見直し、もしくは契約解除を検討できます。民法では、正当な理由があれば貸主は賃貸借契約を解除できます。 例えば、家賃滞納、建物の著しい損傷、借主の違法行為などが正当な理由となります。今回は家賃減額要求を拒否されたこと、そして、長年相場以下の家賃で貸し出していることが、契約解除の理由として主張できる可能性があります。ただし、裁判になる可能性も考慮する必要があります。
賃貸借契約に関する法律は主に民法に規定されています。契約解除や家賃請求、損害賠償請求などは、民法に基づいて行われます。もし、親族と合意できない場合は、裁判所に訴訟を起こすことも可能です。裁判では、証拠として、家賃の領収書、修繕費用の領収書、証人証言などが重要になります。(証拠保全も重要です)
口約束でも契約は成立しますが、証拠がないため、トラブルになりやすいです。長年続いているからといって、それが正当な契約として認められるとは限りません。また、親族だからといって、特別な優遇措置が認められるわけではありません。
まずは、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、状況を分析し、最適な解決策を提案してくれます。また、弟さんへの賃貸借契約を結ぶ際には、必ず書面による契約書を作成しましょう。契約書には、家賃、支払い方法、修繕責任、解約条件などを明確に記載する必要があります。
契約書がない、長期間にわたる不当な家賃、親族間のトラブルなど、今回のケースは複雑な法的問題を含んでいます。専門家である弁護士に相談することで、リスクを最小限に抑え、最適な解決策を見つけることができます。
相続した不動産を巡るトラブルを避けるためには、契約書の作成と専門家への相談が不可欠です。口約束や慣習に頼らず、法律に基づいた適切な手続きを行うことで、将来のトラブルを防ぎ、安心して不動産を管理できます。 特に、高齢の親御さんの相続問題と絡むため、早めの対応が重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック