- Q&A
9年落ち中古住宅の台所配管詰まり!瑕疵担保責任の適用範囲と不動産屋の義務を徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
台所の配管が詰まっていて、水を多く流すと溢れてきます。この配管の詰まりは、瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)の対象になるのでしょうか?不動産屋は修理費用を負担する義務があるのでしょうか?配管の破損は瑕疵担保責任の対象になるとは思いますが、詰まりの場合はどうなのか分からず困っています。
瑕疵担保責任とは、売買契約の対象物(この場合は中古住宅)に、契約時点で存在していた隠れた欠陥(瑕疵:かし)があった場合、売主(不動産会社など)が買主(あなた)に対して負う責任のことです。 簡単に言うと、「知らなかった欠陥」に対して、売主が責任を負うということです。 この「隠れた欠陥」がポイントで、目に見える傷や汚れは対象外です。
今回の台所配管の詰まりが瑕疵担保責任の対象となるかどうかは、詰まりの原因が重要です。 例えば、配管の老朽化(経年劣化)による腐食や破損が詰まりの原因であれば、瑕疵担保責任の対象となる可能性が高いでしょう。 しかし、購入後に異物を流して詰まらせてしまった場合は、瑕疵担保責任は適用されません。
瑕疵担保責任に関する規定は、日本の民法に定められています。具体的には、民法第570条以下に規定されています。 この法律に基づき、売主は買主に対して、瑕疵のある物件を売った責任を負うことになります。
中古住宅の場合、「経年劣化」と「瑕疵」の区別が難しい点が、誤解されやすいポイントです。 経年劣化は、時間の経過に伴って自然に生じる劣化現象です。一方、瑕疵は、本来あるべき状態ではない、異常な状態を指します。 例えば、配管の多少のサビは経年劣化ですが、配管の主要部分の破損や、本来の機能を果たさないほどの詰まりは瑕疵の可能性があります。
まず、不動産会社に状況を説明し、修理を依頼することが重要です。 写真や動画で詰まりの状況を記録しておくと、交渉がスムーズに進みます。 不動産会社が修理を拒否した場合、専門家(弁護士など)に相談することをお勧めします。 また、契約書に瑕疵担保責任に関する特約(特別な約束)がないか確認しましょう。
不動産会社との交渉が難航する場合、または、瑕疵担保責任の適用範囲について判断に迷う場合は、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスを与えてくれます。
今回のケースでは、配管詰まりの原因を特定することが重要です。 詰まりの原因が経年劣化による瑕疵である可能性がある場合は、不動産会社に修理を依頼しましょう。 状況を写真や動画で記録し、証拠を確保しておくことが重要です。 交渉が難航する場合は、専門家に相談することを検討してください。 早期の対応が、問題解決への近道となります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック