• Q&A
  • 90歳祖父の未相続土地5筆!相続手続きを費用を抑えて進める方法

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

90歳祖父の未相続土地5筆!相続手続きを費用を抑えて進める方法

【背景】
* 祖父の代から、曾祖父からの土地相続(5筆)が未処理です。
* 祖父は90歳で、手続きが困難な状況です。
* 相続人候補者は祖父を含め5名おり、遠方に住んでいます。
* 幸い、相続人候補者は土地を放棄する意思を示しています。

【悩み】
祖父の土地の相続手続きを、費用を抑えつつ進めたいです。どうすれば良いでしょうか?

相続放棄承諾書と遺産分割協議書の作成、簡易裁判所への申立てで費用を抑えられます。

相続手続きの基本と費用を抑えるための戦略

相続の基礎知識:相続開始と相続人

相続(そうぞく)とは、人が亡くなった時(相続開始)、その人の財産(不動産や預金など)が、法律で定められた相続人に引き継がれることです。 相続人は、民法で定められています。今回のケースでは、曾祖父が亡くなった時点で相続が開始し、その時点での相続人が、祖父と祖父の兄弟姉妹となります。 祖父が亡くなった後、祖父の相続が開始し、その相続人が、質問者を含む祖父の子になります。 つまり、質問者は、曾祖父の相続と祖父の相続の両方に関係する可能性があります。

今回のケースへの直接的な回答:相続放棄と遺産分割協議

まず、曾祖父の相続についてですが、相続人全員が相続を放棄(そうぞくほうき)(相続する権利を放棄すること)すれば、相続手続きは不要になります。 相続放棄は、相続開始を知ってから3ヶ月以内に家庭裁判所に申立てを行う必要があります。しかし、今回のケースでは、相続人全員が既に土地を放棄する意思を示しているため、この手続きは比較的容易に進められるでしょう。

次に、祖父の相続についてです。祖父が亡くなった後、相続手続きが必要になります。相続人全員で遺産分割協議(いさんぶんかつきょうぎ)(相続財産をどのように分けるかを決める協議)を行い、遺産分割協議書を作成します。 この際、相続人全員が土地を放棄する意思を示しているため、遺産分割協議書には、土地を放棄する旨を明記します。

関係する法律:民法、相続税法

この手続きには、民法(特に相続に関する規定)と相続税法が関係します。相続税法は、相続財産の評価額が一定額を超える場合に相続税の納税義務が発生します。しかし、今回のケースでは、相続人全員が土地を放棄する意思を示しているため、相続税の心配は少ないと考えられます。

誤解されがちなポイント:相続放棄と相続欠格

相続放棄と相続欠格(そうぞくけっかく)(相続する資格を失うこと)は混同されがちですが、全く違います。相続放棄は、相続する権利を放棄することですが、相続欠格は、相続する資格そのものがなくなってしまうことです。例えば、相続人を殺害した場合は相続欠格となり、相続できません。

実務的なアドバイス:書類作成と裁判所への申立て

相続放棄と遺産分割協議には、必要書類の作成が必要です。自分で作成することも可能ですが、専門家(弁護士や司法書士)に依頼した方が、間違いなくスムーズに進みます。 特に、土地が5筆もあることから、専門家のサポートがおすすめです。ただし、費用を抑えたいのであれば、簡易裁判所(かんいさいばんしょ)(複雑でない訴訟を扱う裁判所)を利用した手続きも検討できます。

専門家に相談すべき場合:複雑な相続、争いがある場合

相続人が多く、財産の内容が複雑な場合、または相続人同士で争いがある場合は、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、スムーズに手続きを進めることができます。

まとめ:費用を抑えた相続手続き

今回のケースでは、相続人全員が土地を放棄する意思を示しているため、相続放棄承諾書と遺産分割協議書を作成し、簡易裁判所を利用することで、費用を抑えた相続手続きを進めることが可能です。しかし、書類作成や手続きに不安がある場合は、弁護士や司法書士に相談することを検討しましょう。 重要なのは、事前にしっかりと情報を集め、自分の状況に合った方法を選択することです。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop