• Q&A
  • 90歳祖父の相続:認知症で資産僅少の場合の相続手続きと相続放棄

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

90歳祖父の相続:認知症で資産僅少の場合の相続手続きと相続放棄

【背景】
* 90歳の祖父が亡くなりました。
* 祖父は晩年認知症で、貯金はなく年金暮らしでした。
* 資産は住んでいた家と土地のみです。
* 祖父の娘(質問者のお母様)と義息子(質問者のお父様)が同居し、介護をしていました。
* もう一人娘(長女)がいますが、嫁いでいます。
* 遺言書はありません。

【悩み】
* 資産が少ない場合でも相続手続きは必要ですか?
* 相続人である可能性のある人全員を集めて手続きをしなければなりませんか?
* 長女は相続を望んでいないと思います。
* 相続放棄した場合、住んでいる家と土地は没収されますか?

相続手続きは必要です。放棄も可能です。

相続の基礎知識:法定相続と相続放棄

相続とは、亡くなった人の財産(遺産)が、法律で定められた相続人に引き継がれることです。 日本の法律では、遺言書がない場合(遺言がない場合を「法定相続」と言います)、相続人の順位と相続分が法律で決められています。

今回のケースでは、遺言書がないため、法定相続が適用されます。 祖父の相続人は、実娘である質問者のお母様と、長女の二人です。 相続分は、通常二人で均等に分けられます(民法第900条)。

相続財産が家と土地のみであっても、相続手続きは必要です。 相続手続きをせずに放置すると、様々な問題が発生する可能性があります。例えば、固定資産税の納付や、家の管理などが滞ってしまう可能性があります。

今回のケースへの直接的な回答:相続手続きの必要性

資産が少なくても、相続手続きは必要です。 相続手続きは、相続人が亡くなった人の遺産を承継するか、放棄するかを決定する重要な手続きです。 手続きをしないと、相続財産に関する権利義務を負うことになり、税金や債務の支払い責任を負う可能性があります。

関係する法律:民法

今回のケースでは、民法(特に相続に関する規定)が適用されます。 民法は、相続人の範囲、相続分の割合、相続放棄の方法などを規定しています。 特に、相続放棄は、相続開始を知ってから3ヶ月以内に行わなければなりません(民法第982条)。

誤解されがちなポイント:相続放棄と財産の没収

相続放棄は、相続財産を受け継がないことを宣言する手続きです。 相続放棄をしても、家と土地が「没収」されるわけではありません。 相続放棄をした場合、相続財産は他の相続人が相続することになります。 今回のケースでは、お母様が相続放棄しなければ、お母様が家と土地を相続することになります。

実務的なアドバイス:相続手続きの流れ

相続手続きは、以下の流れで行われます。

1. **相続開始の確認**: 祖父の死亡届を提出します。
2. **相続人の確定**: 相続人全員を特定します。
3. **遺産の調査**: 祖父の財産(家と土地)を調査します。
4. **相続財産の評価**: 家と土地の価値を評価します。
5. **相続税の申告**: 相続税の申告が必要な場合があります(相続税の基礎控除額を超える場合)。
6. **遺産分割協議**: 相続人同士で遺産の分割方法を協議します。
7. **相続登記**: 家と土地の名義変更の手続きを行います。

これらの手続きは、司法書士や税理士などの専門家の協力を得ることをお勧めします。

専門家に相談すべき場合:複雑な相続

相続手続きは、法律や税金に関する知識が必要なため、複雑な場合があります。 特に、相続人の中に相続を望まない人がいる場合や、相続財産に債務がある場合などは、専門家に相談することをお勧めします。 司法書士や税理士は、相続手続きに関する専門的な知識と経験を持っています。

まとめ:相続放棄は可能だが手続きは必要

資産が少ない場合でも、相続手続きは必要です。 相続放棄は可能ですが、手続きが必要です。 相続手続きに不安がある場合や、複雑なケースの場合は、専門家への相談を検討しましょう。 早めの対応が、トラブルを防ぎ、スムーズな手続きを進める上で重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop