• Q&A
  • 91歳父の実家土地の名義調査:他県からでもできる調査方法と高齢者の説得法

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

91歳父の実家土地の名義調査:他県からでもできる調査方法と高齢者の説得法

【背景】
* 91歳の父が、生まれた土地の名義がどうなっているか急に気になり始めました。
* 父は高齢で移動が困難ですが、本人は現地へ行って調べたいと考えています。
* 固定資産税の一覧表を見たことがあるそうですが、他県の不動産は記載されていなかったようです。
* 父は印鑑を押した覚えがなく、土地が既に他人のものになっているのではないかと心配しています。
* 50~60年前のことで、私自身も詳しく知りません。

【悩み】
他県にある土地の所有者を、現地に行かずに調べる方法を知りたいです。また、高齢の父を説得する方法も知りたいです。

登記簿謄本(所有者情報)の請求と、高齢者への丁寧な説明

回答と解説

テーマの基礎知識(定義や前提の説明)

土地の所有者を調べるには、その土地の登記簿謄本(とうきぼとうほん)(不動産の所有者や権利関係を記録した公的な書類)を確認する必要があります。登記簿謄本には、土地の所在地、地番、所有者名、そして所有権の移転履歴などが記載されています。 この登記簿謄本は、法務局(不動産登記に関する業務を行う官公署)で請求できます。

今回のケースへの直接的な回答

他県にある土地の所有者を調べるには、インターネットを利用した「法務省の登記情報提供サービス」を利用するのが便利です。このサービスでは、オンラインで登記簿謄本の請求・取得が可能です(手数料が必要です)。 ただし、本人確認書類の提出が必要な場合もあります。 父に代わってあなたが請求することも可能です。その場合は、委任状(代理人に権限を与える文書)が必要になります。

関係する法律や制度がある場合は明記

土地の所有権に関する情報は、不動産登記法によって保護されています。登記簿謄本は、公的な書類であり、その内容の正確性は法律で保証されています。

誤解されがちなポイントの整理

固定資産税の納税通知書には、土地の所有者が記載されている場合がありますが、必ずしも全ての土地が記載されているわけではありません。また、固定資産税の納税義務者と土地の所有者が異なる場合もあります。そのため、固定資産税の通知書だけで所有者を特定するのは困難です。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

1. **法務省の登記情報提供サービスを利用する:** インターネットで「登記情報提供サービス」と検索し、手順に従って請求しましょう。必要な情報(土地の所在地、地番など)を正確に入力することが重要です。
2. **委任状を作成する:** あなたが父に代わって請求する場合は、委任状が必要になります。 法務局のウェブサイトなどで委任状のひな形を入手できます。
3. **必要書類を準備する:** 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)のコピーが必要になります。 委任状を作成する場合は、委任者(父)と受任者(あなた)の本人確認書類のコピーが必要です。
4. **手数料を支払う:** 登記簿謄本の請求には手数料が必要です。クレジットカードやコンビニ決済などが利用できる場合があります。

専門家に相談すべき場合とその理由

土地の所有権に関するトラブルが複雑な場合、または登記簿謄本の取得に困難が生じた場合は、弁護士や司法書士(不動産登記に関する専門家)に相談することをお勧めします。専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスをしてくれます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

他県にある土地の所有者を調べるには、法務省の登記情報提供サービスを利用するのが最も効率的です。 高齢の父を説得するには、インターネットで調べられることを伝え、一緒に手続きを進めることで安心感を与えることが重要です。 手続きに不安がある場合は、専門家に相談しましょう。 大切なのは、父が納得し、安心して過ごせるようにサポートすることです。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop