• Q&A
  • NISA、不動産投資、死亡保険、ふるさと納税…確定申告の必要性と注意点!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

NISA、不動産投資、死亡保険、ふるさと納税…確定申告の必要性と注意点!

質問: 確定申告についての質問です。 ①投資信託のNISA口座で分配金があります ②不動産投資の分配金(雑所得)があります20万未満 ③死亡保険の一括受取(相続税非課税分)があります ④ふるさと納税を 9市区町村利用しました 確定申告をします。 単独なら①、②、③は確定申告不要のはずですが、④があるため確定申告します。この場合、②は源泉徴収分が戻ってくるのも理解しています。問題の①と②は非課税分ですが、確定申告する申告は必要でしょうか? 確定申告のそもそもの要件、1/1~12/31までの全ての所得を・・・と記載があるので迷っています。 非課税分なら申告すればと思うのですが③の死亡保険の申請関係が記入項目が、不明なものが多く、申請しなくても良いなら助かるなと思い質問させていただきました。 知っている方いらっしやいましたら、ご回答願います
ふるさと納税の控除を受けるには確定申告が必要です。NISAと死亡保険は申告不要です。

1. 確定申告の基礎知識:そもそも何をするの?

確定申告とは、1月1日から12月31日までの1年間の所得を税務署に申告し、税金を納付したり、還付を受けたりする手続きです。
所得の種類によって、申告が必要かどうか、また申告の方法が異なります。サラリーマンの方などは、会社が源泉徴収(給与から税金を差し引くこと)してくれるため、多くの場合、確定申告は不要です。しかし、副業収入や投資による収入など、源泉徴収されない所得がある場合、自分で確定申告を行う必要があります。

2. 今回のケース:それぞれの所得と確定申告の必要性

質問者様のケースでは、以下の4つの所得があります。

  • ① 投資信託(NISA):NISA(少額投資非課税制度)口座の分配金は、非課税なので確定申告は不要です。
  • ② 不動産投資:20万円未満の分配金は雑所得となり、源泉徴収されている可能性があります。源泉徴収されている場合は、確定申告することで、過払い分が還付されます。20万円を超える場合は確定申告が必要です。
  • ③ 死亡保険:相続税非課税枠内の死亡保険金は、所得とはみなされず、確定申告は不要です。
  • ④ ふるさと納税:寄付金控除を受けるためには、確定申告が必要です。寄付額に応じて税金が控除されます。

3. ふるさと納税と確定申告の関係

ふるさと納税は、寄付金控除という制度を利用して税金を控除できます。この控除を受けるためには、確定申告を行う必要があります。 寄付した自治体から送られてくる「寄付金控除に関する証明書」を添付して申告します。

4. 確定申告の要件:全ての所得を申告する必要があるのか?

確定申告は、1年間の全ての所得を申告する必要があります。ただし、非課税所得や、源泉徴収済みの所得は、申告する必要がない場合もあります。質問者様のケースでは、NISAの分配金と死亡保険金は非課税のため、申告は不要です。しかし、ふるさと納税の控除を受けるためには、他の所得に関わらず確定申告が必要です。

5. 誤解されがちなポイント:非課税=申告不要ではない

非課税の所得は税金がかからないため、一見申告不要と思われがちです。しかし、ふるさと納税のように、非課税所得であっても、控除を受けるために確定申告が必要な場合があります。

6. 実務的なアドバイス:確定申告書の作成

確定申告書の作成には、税務署のホームページや税理士などの専門家のサポートを利用することができます。税務署のホームページには、確定申告書の作成に必要な書類や記入方法などが詳しく説明されています。また、税理士に依頼することで、正確な申告を行うことができます。特に、不動産投資の分配金など、複雑な所得がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。

7. 専門家に相談すべき場合:複雑なケースや不安な場合

所得の種類が多い場合や、確定申告の手続きに不安がある場合は、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。専門家は、あなたの状況に合わせた適切なアドバイスをしてくれます。

8. まとめ:今回の重要ポイントのおさらい

* ふるさと納税の控除を受けるには、確定申告が必要です。
* NISAの分配金と相続税非課税枠内の死亡保険金は、確定申告は不要です。
* 不動産投資の分配金は、金額と源泉徴収の有無によって確定申告の必要性が変わります。
* 確定申告は、1年間の全ての所得を申告する必要がありますが、非課税所得や源泉徴収済みの所得は、申告不要な場合があります。
* 複雑なケースや不安な場合は、税理士などの専門家に相談しましょう。

今回の情報は一般的なものであり、個々の状況によって異なる場合があります。確定申告に関する正確な情報は、国税庁のホームページや税務署でご確認ください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop